いらっしゃいませ。
ログイン

個人のお客様は会員登録なし
でもご購入いただけます。

会員ログイン(個人・法人共通)

ご登録のメールアドレス

パスワード

パスワードをお忘れの方

配送状況

ご注文番号(必須)

ご注文番号から、配送状況を確認できます。
ステータスは「配送準備中」「配送中」「お届け完了」に移行します。 ※配送情報の反映はリアルタイムではなく、若干の時間差があります。

プライバシーマーク
instagram
X
  • 電報を
    選ぶ
  • お届け先
    入力
  • メッセージ
    入力
  • 内容の
    ご確認
  • ご注文
    終了

弔電・お悔やみ電報

弔電・お悔やみ電報を利用する

弔電 商品一覧

弔電・お悔やみに関するよくあるご質問|正しい送り方・マナーをご紹介

Q. 弔電はどのような場面で送るのが一般的ですか?

A. 弔電(お悔やみ電報)は、通夜・葬儀・告別式といった弔事の際に送る正式な電報です。
葬儀当日の朝までに届くように弔電を手配するのが一般的であり、弔電は直接参列できない方が哀悼の意を伝える大切な手段として広く利用されています。

Q. 弔電を送る際に注意すべきポイントは?

A. 弔電を正確に届けるためには、以下の情報が必要不可欠です。
通夜・葬儀の日時や宛名のミスは、弔電の配達トラブルにつながるため、細心の注意を払いましょう。

  • 1. 喪主のフルネーム(漢字)
  • 2. 故人の名前と敬称(例:ご尊父様、ご母堂様など)
  • 3. 喪主と故人の続柄(文例作成のために必要)
  • 4. 正確な日時・会場名・会場住所

Q. 弔電の配達時間はどのように設定すべきですか?

A. 弔電は葬儀開始前に届くように、配達希望時間を午前中に指定するのが一般的です。
早すぎる時間帯は受取人不在の可能性もあるため、通夜や告別式の当日午前中が目安です。特に家族葬では常駐者が少ないため、弔電の配達時間は慎重に設定しましょう。

Q. 弔電の宛名はどのように書くのが正しいですか?

A. 弔電の宛名は基本的に喪主の氏名を記載します。
喪主以外の宛先の場合でも、「○○様方 △△様」といった形式で喪主名を併記するのが望ましいです。
宛名が曖昧な弔電は受取拒否される場合もあるため、正確な記載を心がけましょう。

Q. 弔電に使用する台紙はどう選べばよいですか?

A. 弔電の台紙は、故人との関係や送り手の立場に応じて選ぶのがマナーです。
一般的な台紙のほか、プリザーブドフラワー付き弔電やお線香・ローソク付きのセットなども人気です。
ビジネス向けには、高級感ある台紙や供花との併用が選ばれる傾向にあります。

Q. 弔電で使う敬称(呼び方)にルールはありますか?

A. 弔電では、故人と喪主の関係性に応じた敬称(例:ご尊父様・ご母堂様・ご令室様など)を用いるのが基本です。
敬称の使い方一つで、弔電に対する印象や丁寧さが大きく変わります
適切な敬称例は弔電文例ページをご覧ください。

Q. 社葬へ弔電を送る際の注意点とは?

A. 社葬では、弔電の宛名を「葬儀責任者様」宛にするのが基本です。例:「株式会社○○ 故△△様 葬儀責任者様」。
差出人が法人の場合は、会社名や役職(代表取締役など)を明記するのが礼儀です。
重要な取引先へは、部署や役職別に複数の弔電を送る配慮もおすすめです。

弔電とは?お悔やみの気持ちをご遺族へ丁寧に届ける正式なお悔やみ電報

弔電とは、故人への哀悼とご遺族への思いやりを込めて届ける、正式なお悔やみ電報です。

通夜や葬儀・告別式に参列できないときでも、弔電を送ることで誠意をもって弔意を伝えることができます。

弔電は大切な方とのお別れに対する、心のこもった礼儀ある手段として、現代でも多くの方に利用されています。

ビジネスシーンにおいても、弔電は取引先・上司・同僚の家族に対するマナーとして非常に重要です。

個人で弔電を送る際も、送り方のマナーや文面、敬称などを正しく使うことで、ご遺族に失礼のない弔意を届けることができます。

弔電サービスならFor-Denpo|お悔やみ文例と安心サポートで初めての方も安心

For-Denpoの弔電サービスでは、350文字までのメッセージを無料で入力可能。追加料金はかかりません。

宗教別(仏教・神道・キリスト教・無宗教)の弔電文例や、関係性別のメッセージ例を豊富にご用意しています。

初めての弔電手配でも、安心してご利用いただけるサポート体制と情報ページが充実しています。

  • · 忌み言葉を避けた弔電文例と適切な言い換え表現
  • · 敬称や呼称の正しい使い分け(例:ご尊父様・ご母堂様など)
  • · 弔電のタイミング・宛名の書き方・台紙の選び方など、マナー全般

形式にとらわれず、心を届ける弔電をFor-Denpoでは、専門スタッフ監修のもと安心して手配いただけます

弔電は心を届ける、お悔やみの気持ちを伝える大切な手段です

「葬儀に参列できないけれど、哀悼の気持ちだけでも届けたい」

弔電は、遠方からでも心のこもった弔意を届けられる信頼の方法として多くの方に支持されています。

For-Denpoの弔電サービスなら、文例選び・マナー解説・配達時間の指定まで一括サポート

ビジネス関係から個人のお悔やみまで、全国対応で迅速に弔電をお届けします

弔電の送り方と流れ|いつまでに・どこに送るのが正解?

弔電(ちょうでん)は、突然の訃報により葬儀に参列できない方が、故人への哀悼とご遺族へのお悔やみを伝えるために送る正式なお悔やみ電報です。
正しいタイミングと方法で手配することが社会人としてのマナーであり、心を込めた弔意を伝える手段となります。ここでは、弔電を送るタイミング・宛先・申込の流れを詳しく解説します。

弔電はいつまでに手配すべき?

弔電は、通夜または告別式の開始前に斎場へ届くように手配するのが一般的です。
訃報を受けた当日、遅くとも前日中の申し込みが望ましく、即日配達可能な弔電サービスの利用がおすすめです。

弔電の宛先はどこ?

弔電の宛先は、葬儀が執り行われる斎場や葬儀会館が基本です。
宛名には「○○家ご遺族様」や「喪主 ○○様」など、正確かつ丁寧な宛名の記載を心がけましょう。
送付先が不明な場合は、担当の葬儀社に確認するのが確実です。

弔電を送る手順

1. 訃報を受け取ったらすぐに、葬儀の日程・会場名・喪主名を確認

2. 弔電サービスを選び、文例や台紙の種類を選択

3. 宛名・会場情報・配達希望時間を正確に入力

4. 配達状況を確認し、必要に応じて追跡機能を活用

弔電のお申込みの流れ

STEP.1 商品を選ぶ
STEP.2 お届け先・お届け日・お申込者情報を入力
STEP.3 メッセージを入力

ご利用シーンに合わせた豊富な文例集から選んで簡単に入力できます。

STEP.4 お支払い情報を入力

クレジットカード、NP後払い、コンビニ決済、楽天銀行決済など豊富な支払い方法からお選びいただけます。

STEP.5 お申込み完了

For-Denpoのような専門サービスでは、豊富な弔電文例・即日配達・安心サポート体制が整っているため、初めての方でもスムーズに手配できます。文字課金がない明朗な料金体系も、利用者から高く評価されています。

弔電・お悔やみを送る際のマナーと注意点|心を込めた弔意の伝え方

弔電を送る際には、お悔やみの気持ちを丁寧に届けるためのマナーを守ることがとても大切です。
一般的な弔電文例には、「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます」「心よりご冥福をお祈りいたします」といった表現があります。
故人との関係に応じて、「ご尊父様のご逝去を悼み、心よりお悔やみ申し上げます」など、敬称を正しく使った弔電メッセージを心がけましょう。

弔電のメッセージを作成する際の4つのポイント

1. 誤字脱字のチェックは必須
弔電はご遺族の心に寄り添う正式なお悔やみの電報です。
誤字脱字や不適切な表現があると、せっかくの弔意が伝わらなくなるため注意しましょう。

2. 宗教・宗派に配慮した表現を選ぶ
弔電の文面は、故人やご遺族の宗教に適した言葉遣いが求められます。
例えば、キリスト教では「冥福」「成仏」などの仏教用語は避けるのがマナーです。

3. 忌み言葉を避ける
弔電では不幸を連想させる言葉(忌み言葉)を使用しないように注意します。
【避けたい表現の例】
・繰り返し言葉:「重ね重ね」「度々」など
・不吉な音:「四」「九」など
・不適切な語:「とんだこと」「消える」など

4. 申込み時のプレビューで最終確認
弔電の注文時には、プレビュー機能を活用し、文面やレイアウトを丁寧に確認しましょう。
誤りのない美しい弔電を届けるために、最終チェックは欠かせません。

弔電は、故人への最後の挨拶であり、ご遺族への心からのお悔やみを届ける大切な手段です。
正しいマナーと言葉遣いで、形式にとらわれず誠意のこもった弔意を伝えましょう。


弔電・お悔やみの文例まとめ|用途別に使える丁寧な弔意の伝え方

一般的な弔電の文例

通夜・葬儀・告別式に幅広く使える、スタンダードな弔電文例です。
ご遺族の心に寄り添い、丁寧な弔意を伝える表現として多くの方に利用されています。

この度のご訃報に接し、ご遺族様のご心中をお察し申しあげるとともに、
心よりご冥福をお祈り申しあげます。

ビジネス関係者への弔電文例

取引先や関係企業の方への弔電では、礼儀を重視した表現が重要です。
社を代表して送る場合の基本的な文例となります。

ご訃報に、弊社社員一同、謹んで哀悼の意を表します。
ご遺族様ならびに社員ご一同様に、心よりお悔やみ申し上げます。

ご尊父様(お父様)への弔電文例

ご尊父様のご逝去に際しての個人宛て弔電の一例です。
深い哀悼の意とともに、これまでのご厚意への感謝を込めた文面です。

ご尊父様のご逝去の報に接し、動揺のあまり言葉が見つかりません。
幾多のご厚情を与えていただき、深く感謝いたしております。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

ご令室様(奥様)への弔電文例

ご令室様の訃報に際して、心を込めてお悔やみを伝える弔電文例です。

ご令室様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、
心からご冥福をお祈りいたします。

会長様・役職者への弔電文例

役職のある方や経営層への弔電には、より一層の敬意と丁重な表現が求められます。

会長様のご急逝の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、
心よりご冥福をお祈り申しあげます。

キリスト教式の弔電文例

キリスト教徒の故人やご遺族に贈る弔電文例です。
仏教用語を避けた配慮ある表現が重要です。

訃報に接し、謹んで哀悼の意を表し、天での平安をお祈りいたします。

弔電の手配が間に合わないときの対処法|即日・当日対応できるお悔やみ電報サービスとは?

急な訃報を受けた際、「弔電の手配が間に合わないのでは?」と不安になる方は少なくありません。
特に葬儀・告別式が当日または翌日に行われる場合は、即日対応可能な弔電サービスを選ぶことが重要です。
ここでは、弔電を緊急で手配する方法や、間に合わなかった場合の適切な対応策をご紹介します。

弔電は当日でも届けられる?

当日配達に対応している弔電サービスを活用すれば、葬儀当日でも弔電を届けられる可能性があります。
たとえばFor-Denpoでは、午前中のご注文で午後の告別式に間に合うケースも多くございます。
ただし、地域や斎場の受付体制により配達可否が異なるため、ご注文時に「最短配達日時」を必ずご確認ください

弔電が間に合わない場合の代替手段

万が一、弔電が通夜や葬儀に間に合わなかった場合でも、哀悼の意を伝える手段はいくつかあります。

  • 1. 弔電の後日配送
    葬儀後にご遺族宅へお悔やみの電報をお届けすることで、改めて丁寧な弔意を表すことができます。
  • 2. 供花・お悔やみギフトの贈呈
    お線香や供花がセットになった弔電ギフトを利用することで、形だけでなく気持ちも届けられます。
  • 3. 電話やお手紙でお悔やみを伝える
    弔電が届かない場合は、電話連絡やお手紙を通じて直接お悔やみを伝えることが礼儀とされています。
    ご遺族が落ち着いた頃に弔問の意を伝えるのも一つの方法です。

即日対応可能な弔電サービスを選ぶ重要性

For-Denpoの弔電サービスでは、即日配達・当日対応・350文字までのメッセージ無料など、緊急時にも安心のサポート体制が整っています。
また、弔電の文例・マナー解説・忌み言葉の回避・敬称の使い方まで幅広くサポート。
初めて弔電を送る方にも、形式にとらわれない心のこもったお悔やみ電報をスムーズに手配できます。

弔電を利用したお客様の声

急なお通夜でも安心して弔電を手配できました(30代 男性)
急な訃報に焦る中、弔電の手配を公式サイトから短時間で完了でき、大変助かりました。
社用で差出人を変えて複数の弔電を送る機会があるため、一括申し込み機能は非常に便利です。
迅速かつ正確にお悔やみの電報が手配できる、信頼性の高いサービスだと感じました。

供花と弔電を同時に手配できるのが便利(40代 男性)
供花の申し込みと弔電の手配が同時にできる点が非常に便利でした。
忙しい中でもスムーズに手続きを終えられ、故人へのお悔やみをきちんと伝えることができました。
操作が直感的でわかりやすく、安心して利用できるサービスです。

初めてでも適切なお悔やみ文例で迷わず弔電を送れました(20代 女性)
初めての弔電手配でしたが、公式サイトにある豊富な弔電文例のおかげで、言葉に迷わず、適切な表現を選べました
推奨文例を選ぶだけで入力が完了し、短時間で安心して申し込むことができました。

文例や台紙を比較しながら選べる、直感的で使いやすいサービス(50代 女性)
電話ではなくインターネットから申し込めることで、弔電の台紙や文例を画面で見比べながら選べる点がとても便利でした。
文字数に関係なく一律料金なのも安心で、費用面でも信頼できるお悔やみ電報サービスだと思います。

弔電マナーの解説が充実していて毎回安心して利用できます(30代 男性)
公式サイトに掲載されている弔電マナーや注意点が非常に分かりやすく、毎回確認しながら安心して手配できています。
台紙だけでなく、お線香や生花とのセット商品も選べるため、関係性に応じて柔軟にお悔やみを伝えられる点も魅力です。

家族葬でも弔電がしっかり届きました(60代 女性)
ご家族だけで行う家族葬ということで、参列できない分、弔電で気持ちを届けました
ゴールデンウィーク中でも希望通りの日時に配達され、「読ませていただきました」と連絡ももらえて安心しました。
信頼できるサービスだからこそ、大切な弔意もきちんと届くと実感しました

時間が経っても、お悔やみの弔電を届けられてよかった(50代 女性)
数年前に亡くなった母の同級生へ、今からでもお悔やみの気持ちを届けたくて弔電を送りました
プリザーブドフラワー付きの弔電を選びましたが、落ち着いた雰囲気で手間もかからず、長く飾れる点が故人宅にも合っていると感じました。
実物は見ていませんが、レビューも多く信頼できたので安心して選べました

弔電を受け取ったお客様の声

弔電で届いたお悔やみの言葉に、心が救われました。
離れていても弔電で想ってくれる人がいることに、深く感謝しています。

上品でシンプルな弔電に、心が落ち着きました。
格式ある美しい台紙と、丁寧なお悔やみのメッセージが胸に響きました。

いただいた弔電から、故人を想う温かい気持ちが伝わってきました。
哀悼の意が丁寧に表現された弔電に、思い出がよみがえり、涙がこぼれました。

プリザーブドフラワー付きの弔電に癒されました。
長く飾れるお花とともに届いたお悔やみの言葉が、悲しみの中の慰めになりました。

供花付きの弔電は、配慮のこもった贈り物でした。
故人の祭壇がやさしい供花で彩られ、感謝の気持ちでいっぱいです。

文章だけでなく、台紙の美しさからも想いが伝わりました。
高級感のあるデザインの弔電に、送り主の真心が感じられました。

忙しい中で弔電を送ってくださったお気持ちがありがたかったです。
一通の弔電が、形式を超えて深いお悔やみを伝えてくれたと感じました。

優しい言葉が胸に残り、悲しみの中でもほっとできました。
心に寄り添う弔電の文章が、静かな慰めになりました。

丁寧な弔電の内容に、故人との思い出が蘇りました。
手元に残る形で弔意を受け取れることの大切さを実感しました。

プリザーブドフラワーが添えられていて、より温かく感じました。
故人を偲ぶ空間に、自然と溶け込む優しい贈り物だと思います。

遠方からでもしっかりとお悔やみの気持ちが伝わりました。
弔電という形で届いた想いが、私たち家族を支えてくれました。

弔電が届いたことで、気持ちがしっかり届いていると実感しました。
読んでいて故人もきっと喜んでいるだろうと思える文面でした。

心を届けてくれた、忘れられない弔電になりました。
形式だけでなく、温かみと真心が伝わる弔電だと感じました。

TOPに戻る
ローディング