いらっしゃいませ。
ログイン

個人のお客様は会員登録なし
でもご購入いただけます。

会員ログイン(個人・法人共通)

ご登録のメールアドレス

パスワード

パスワードをお忘れの方

配送状況

ご注文番号(必須)

ご注文番号から、配送状況を確認できます。
ステータスは「配送準備中」「配送中」「お届け完了」に移行します。 ※配送情報の反映はリアルタイムではなく、若干の時間差があります。

プライバシーマーク
instagram
X
  • 電報を
    選ぶ
  • お届け先
    入力
  • メッセージ
    入力
  • 内容の
    ご確認
  • ご注文
    終了

 お盆に贈る弔電と供養ギフト|心を込めて届けるお悔やみの電報

お盆に贈る弔電と供養ギフト

お盆はご先祖や故人の霊を迎える大切な時期です。お悔やみの気持ちを伝える手段として「お盆に贈る弔電」が注目されています。
For-Denpoでは、お盆にふさわしいお線香やお花付きの電報・供養ギフトを多数ご用意。通夜や葬儀とは異なる「お盆の供養のタイミング」に合わせて、丁寧な弔意をお届けします。
新盆(初盆)を迎えるご家庭にも対応可能な商品を取り揃えておりますので、遠方からでも心のこもったお悔やみを届けることができます。

 お盆に贈る弔電・お供え用電報ギフト一覧

お盆に弔電を贈る際のよくあるご質問

お盆の時期に、故人やご遺族への哀悼の気持ちを伝える手段として弔電や供養ギフトを選ばれる方が増えています。
このセクションでは「お盆 弔電」のマナーや贈るタイミングなど、よくあるご質問にお答えします。

Q. お盆に弔電を送っても失礼にはなりませんか?

A. いいえ、お盆の時期に弔電を送るのは丁寧な弔意の表現として受け入れられています。
ご遺族が在宅される機会も多く、故人を偲ぶ時期として適切なタイミングです。

Q. お盆の弔電はいつまでに届くようにすればよいですか?

A. 8月13日〜16日が一般的なお盆期間です。
お届けはその直前(8月10日〜12日頃)に到着するよう手配されると、ご遺族にとっても受け取りやすくなります。

Q. お盆に贈る弔電にはどんな内容が適していますか?

A. 故人を偲ぶ気持ちと、ご遺族への配慮が伝わる簡潔かつ丁寧な文面がよいでしょう。
忌み言葉を避け、「安らかなご冥福をお祈りいたします」などの表現が一般的です。

Q. 弔電に添える贈り物は必要ですか?

A. 弔電のみでも構いませんが、お線香・お花・供物付きの電報ギフトはお盆時期に人気です。
遠方からでも弔意をしっかり伝える方法として、多くの方に選ばれています。

Q. 宗教・宗派による違いはありますか?

A. 基本的なマナーは共通していますが、表書きや供物内容に違いがある場合があります。
ご不安な場合は「御供」など汎用的な表現や贈り物を選ぶのが無難です。

お盆に贈る弔電メッセージ文例集

お盆の時期に故人を偲び、ご遺族の心に寄り添う言葉を届けたい方へ。
『For-Denpo』では、お盆 弔電・お盆 電報として適したメッセージ文例を、用途別に多数ご用意しています。

定番のお盆 弔電メッセージ(丁寧な文例)

このたびは新盆(初盆)をお迎えとのこと、心よりお悔やみ申し上げます。
ご家族皆さまのお悲しみに寄り添い、故人様のご冥福を静かにお祈り申し上げます。
厳しい暑さの折、どうかご自愛ください。

親しい方への新盆見舞い・あたたかい表現

初めてのお盆を迎えられ、ご家族の皆さまのお気持ちをお察し申し上げます。
心ばかりのお盆 弔電とともに、お供えの品をお届けいたします。
穏やかな日々が訪れますよう心よりお祈りいたします。

取引先や会社関係者に贈るお盆 弔電

このたびのご逝去を悼み、心より哀悼の意を表します。
新盆を迎えられるご家族様のご心痛をお察し申し上げ、お盆 弔電としてお届けいたします。
ご冥福をお祈りいたします。

遠方からお盆に贈る電報メッセージ

本来ならお伺いし手を合わせたく存じますが、遠方より失礼いたします。
お盆にあたり、ささやかながら弔電とお供えをお届けいたします。
故人様のご冥福と、ご遺族のご平安を心よりお祈り申し上げます。

ご高齢の方を偲ぶお盆のメッセージ

ご家族を支えてこられた〇〇様の新盆を迎え、深い敬意と哀悼の気持ちを新たにしております。
その温かなご人柄は、今も胸に残っております。
お盆の供養ギフトとともに弔意をお届けいたします。

故人とのご縁を大切にする文面

〇〇様の新盆を迎え、生前のご厚情を偲び、心より哀悼の意を表します。
あらためて感謝を込めて、お盆の弔電をお送り申し上げます。

お盆に贈る弔電メッセージに迷われた際は、相手とのご関係や故人への想いに合わせた文例を参考に、
形式にとらわれず心からの気持ちを伝えることが大切です。

お盆の供養に電報を贈られたお客様の声

ご先祖様を偲ぶ大切な行事であるお盆。電報や供花を通じて哀悼の気持ちを伝えたお客様の体験をご紹介します。
「遠方でも丁寧な気持ちが届いた」「供養の場にふさわしかった」との声を多くいただいております。

お盆の法要にあたり、弔電とお線香がセットになったギフトを利用しました。高齢のご親族にも負担の少ない品で、丁寧な弔意を伝えられたと喜ばれました。(50代 女性)

実家に帰省できなかったため、仏壇用のお花付き電報を送りました。「遠くにいても気遣ってくれて嬉しい」と母から感謝の連絡がありました。(30代 男性)

押し花台紙の電報を選んだところ、「落ち着いたデザインで法要にふさわしい」と親戚からお礼をいただきました。手軽ながら心のこもった贈り物になったと思います。(40代 女性)

会社としてご取引先様へお盆に弔意を伝える必要があり、上品な台紙の電報を選びました。後日丁寧なお礼の連絡があり、法人間のマナーとしても安心して利用できました。(40代 男性)

離れて暮らす祖父母へ、お盆のお悔やみとして電報とローソクのセットを贈りました。仏壇にそのまま飾れると喜ばれ、心温まる贈り物になりました。(20代 女性)

お盆に電報を受け取ったお客様の声

落ち着いた文面と清らかな香りのお線香が添えられていて、心に残るお供えでした。

ご先祖様を想う法要の場に、丁寧なお悔やみのメッセージが届き、深く感謝いたしました。

仏壇用のお花が届いたとき、送り主の気遣いに涙がこぼれました。

押し花のデザインがとても上品で、お盆の静かな時間に彩りを添えてくれました。

お線香と電報の組み合わせがありがたく、家族全員で心を込めて手を合わせました。

遠方の親戚からの電報が届き、離れていても気にかけてくれていることが伝わりました。

仏間に飾った電報のメッセージがとても丁寧で、見るたびに温かい気持ちになりました。

TOPに戻る
ローディング