お役立ち情報

ログイン

電報サービス「For-Denpo」TOP
>
電報コラム
>
祝電のお礼にメール返信はマナー違反?会社・取引先から結婚や昇進の祝電を頂いた際のビジネスマナー

祝電のお礼にメール返信はマナー違反?会社・取引先から結婚や昇進の祝電をいただいた際のビジネスマナー

結婚や昇進、子どもの入学式や卒業式の際に、会社や取引先から祝電をいただくことがあります。お祝いの電報をいただいた際、お礼はメールで伝えても良いのでしょうか?贈り物と違い、祝電のお礼の仕方は意外と知られていません。正しいマナーにのっとって、感謝の気持ちを伝えましょう。

目次

祝電をいただいたら必ずお礼を

結婚や昇進をした際に、会社や取引先からお祝いの電報をいただいたら、必ずお礼を伝えるのがビジネスマナーの基本です。お礼はできるだけ早く伝えることが大切。すぐに会える機会があるなら口頭で直接お礼を伝え、難しい場合には電話をしましょう。当日または翌日には、お礼を伝えることが望ましいです。では電話と同じく、早く手軽に連絡ができるメールはどうなのでしょうか?

メールでお礼を伝えるのは相手次第

同僚や友人といった親しい人であれば、メールでお礼を伝えても問題ありません。ただし会社の上司や取引先の関係者、あるいは目上の方に対しては、メールは適切な手段とはいえません。最近はメールでも気にしない人も増えてきましたが、「礼儀がなっていない」と感じる人も多く、マナー違反と受け取られてしまう可能性があるのです。

手紙やはがきは1週間以内に

会社の上司や取引先の関係者に対する、最も失礼のないお礼の伝え方は、手紙やはがきです。電話や直接会ってお礼を伝えた人であっても、文章で改めて感謝を伝えられると嬉しいものです。会社や取引先から祝電をいただいたら、メールではなく、手紙やはがきでお礼を伝えましょう。お礼状は、タイミングも大切です。できれば1週間以内に送りましょう。

祝電と贈り物を一緒にいただいた場合は?

祝電と一緒に贈り物をいただいた場合でも、きちんとお礼を伝えれば、お返しは原則必要ないと言われています。しかし、高額なプレゼントをいただいた場合や、今後のお付き合いを考えてお返しの品を送る場合には、のし紙などのマナーにも配慮する必要があります。結婚や昇進、子どもの入学式・卒業式では、それぞれ表書きや水引が異なります。以下を参考に場面に応じて使い分けましょう。

表書き 水引
結婚の場合 内祝 紅白または金銀の結び切り※1
昇進の場合 御礼 紅白の蝶結び※2
入学式の場合 入学内祝 または 内祝 紅白の蝶結び
卒業式の場合 卒業内祝 または 内祝 紅白の蝶結び

結婚の場合:紅白または金銀の結び切り

昇進、入学式、卒業式の場合

※1 結び切り いったん結ぶとほどけないことから、二度あってはいけないことに用いられます
※2 蝶結び 何度も結ぶことができることから、繰り返してもよい祝い事に用いられます

祝電をいただいた際のお礼の手紙やはがきの例文

手紙やはがきで祝電のお礼を伝える際の例文を紹介します。参考にしてみてください。

結婚式でいただいた祝電のお礼:例文

例文1)

私たちの門出に際し、お祝いをいただきありがとうございました。 二人で力を合わせて幸せな家庭を築いていきます。 これからもよろしくお願いいたします。

▶この例文で祝電を申込む

例文2)

心温まるお祝いをいただきありがとうございました。 二人で力を合わせて幸せな家庭を築いていきます。 ぜひ、遊びにいらしてください。

▶この例文で祝電を申込む

例文3)

先日は私どもの結婚披露宴に素晴らしい祝電をいただき、 誠にありがとうございました。 また、お祝いも過分にいただきまして、 厚くお礼申しあげます。 いただいたお言葉を大切にして 幸せな家庭を築いていく所存です。 お近くにお越しの節は、ぜひお立ち寄りください。 未熟な二人ではございますが 今後ともお力添えの程お願い申しあげます。

昇進でいただいた祝電のお礼:例文

例文1)

心温まるお祝いをいただきありがとうございました。 今後ともお力添えの程お願い申しあげます。

▶この例文で祝電を申込む

入学祝いでいただいた祝電のお礼:例文

例文1)

このたびは、○○の入学に際し、温かいお心遣いをありがとうございました。 ○○は無事に入学式を終え、勉強も運動もがんばっています。 今後ともご指導ご助言のほどよろしくお願い申しあげます。

例文2)

このたびは〇〇の入学に際し、温かいご祝辞をいただき誠にありがとうございました。 家族のことまで気にかけてくださり厚く御礼申しあげます。 季節の変わり目ですので、体調など崩されないようどうぞご自愛ください。 また、入学祝いをいただきましたこと、重ねてお礼申しあげます。

卒業祝いでいただいた祝電のお礼:例文

例文1)

このたびは、○○の卒業に際しましてご祝辞をいただき、誠にありがとうございました。 おかげさまで○○も今年、無事に大学を卒業することとなりました。 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。 略儀ながら、書面にてお礼申しあげます。

例文2)

このたびは○○の卒業に際しまして、ご祝辞をいただき心から感謝申しあげます。 平素より何かとお心にかけていただき、誠にありがたく存じます。 本来ならば拝顔の上ご挨拶を申しあげるべきところ、略儀ではございますが、まずは、書中をもちましてお礼申しあげます。

まとめ

祝電を送ってくれた方には、必ずお礼のメッセージを送りましょう。会社の上司や取引先の関係者に対しては、手紙やはがきでお礼を伝えることが正しいマナーです。砕けすぎた文章や例文を書き写した文章、難しい言葉を多用した文章では感謝の気持ちが伝わりません。例文を参考にして、自分なりの言葉で感謝の気持ちを伝えましょう。それが今後の良い関係にも繋がるはずです。

監修:松本繁美(マナーアドバイザー)

1994年に研修会社エル・ステーションLTD.を設立。マナーをはじめとして各種企業研修、講演会のプロデュースを手がける。専門学校の客員講師、雑誌や新聞のマナー記事の監修、TV番組のコメンテーターとしても活躍中。冠婚葬祭、ビジネスマナーなど、今どきのマナーのデザインに定評がある。著書・監修『ビジネスマナー講座』『冠婚葬祭暮らしのマナー大百科』(日本文芸社)、『大人のマナー基本はこれだけ』(講談社)、『贈るとお返しのマナー』(主婦の友社)など多数。