逝去とは?例文・意味・使い方について徹底解説

逝去とは?例文・意味・使い方について徹底解説

大切な人との別れは、誰にとっても辛い経験です。

悲しみの中で、故人への敬意を込めて言葉を伝えたいと思うのは当然のことでしょう。

しかし、「逝去」という言葉は他の言葉と比べて少し堅苦しく、使い方が難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。

逝去とは「死ぬ」という意味の尊敬語であり、目上の方や身内以外の方が亡くなった際に使用します。

当記事では、「逝去」という言葉の使い方を詳しく解説し、例文とともに紹介していきます。

大切な人への想いを、より丁寧で心を込めた言葉で伝えるために、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  • 逝去の意味や使い方
  • 連絡順
  • 逝去連絡の際の例文
  • 弔電に使える例文
目次

「逝去」とは?

逝去(せいきょ)とは、「死ぬ」という意味の尊敬語です。

逝去の意味や使い方を正しく身につけておかないと、無礼に当たる場合があります。

以下で詳しく解説していきます。

「逝去」の意味

「逝去」という言葉の意味は単に「死ぬ」というだけでなく、故人への敬意と悼む気持ちを込めた表現です。

「去る」という言葉に、尊敬語の接尾語が付くことで、より丁寧でかしこまったニュアンスになります。

逝去と似た意味の言葉に「死去」がありますが、使う相手が異なるため注意が必要です。

逝去と死去の違い
  • 逝去:尊敬語・身内には使わない
  • 死去:尊敬語ではない・親しい人や身内に使う

「逝去」と「死去」はどちらも「死ぬ」という意味ですが、「逝去」は尊敬語、「死去」は尊敬語ではありません

「死去」は身内や親しい間柄の方が亡くなった際に使用します。

正しい意味を理解し、故人への想いを失礼のない言葉で伝えましょう。

「逝去」の使い方

逝去の使い方は、以下の通りです。

  • 「〇〇株式会社の△△部長が、逝去されたと伺いました。」
  • 「長らくご指導を賜りました〇〇先生が、逝去されました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。」
  • 「長年、日本の文化に貢献された作家〇〇氏が、逝去されました。」

上記の例外として、具体的な死因を伝える場合は「逝去されました」ではなく、「お亡くなりになられました」などの表現を使用します。

正しい意味と使い方を理解し、故人への想いを失礼のない言葉で伝えましょう

連絡をする順番

身内が亡くなった際に連絡をする順番は、以下の通りです。

  • 家族や親族
  • 故人が親しくしていた友人や知人
  • 会社や学校など遺族関係者
  • 町内会関係

順番を間違えると無礼に当たる場合があるため、気をつけましょう。

以下で詳しく解説していきます。

1.家族や親族

まず最初に連絡すべきなのは、故人の配偶者、子供、親兄弟などの家族や親族です。

葬儀や法事など、今後のことを決めるためには、家族や親族間で話し合う必要があります

必要な情報を共有する: 死亡届の提出など、必要な手続きを進めるためには、故人の情報や状況を共有する必要もあります。

訃報の連絡は、大切な方へのお悔やみの気持ちを伝えるとともに、周囲の方への配慮も必要です。

まずは家族や親族に連絡を取り、悲しみに寄り添い、今後のことを相談しましょう。

2.故人が親しくしていた友人や知人

次に連絡するのは、故人と親しい交流のあった友人や知人です。

葬儀・告別式の日程や場所、香典の有無など、今後の連絡事項を伝える必要があります。

悲しみに暮れている中での連絡になるため、丁寧に要件を伝えるようにしましょう。

3.会社や学校など遺族関係者

故人が生前に勤務していた会社や学校、所属していた団体などの遺族関係者への連絡は、親族への連絡後に行いましょう。

訃報連絡の範囲ですが、できる限り関係のあった全員に連絡をするのが好ましいです。

故人との関係性や状況に合わせて、適切な連絡方法や内容を選択することが大切です。

4.町内会関係

最後に、町内会や自治会の関係者に訃報の連絡をします。

連絡の順番は一番最後になりますが、故人との関係性を踏まえ連絡内容や方法について適切に行うようにしましょう。

身内の死を伝える例文をシーン別で紹介

身内の死を伝える例文をシーン別で3つ紹介します。

  • 電話で連絡するとき
  • メールで連絡するとき
  • 会社に連絡するとき

以下で紹介するシーンは身内の死を連絡するため、「逝去」は使えません

不自然な言葉遣いとならないよう、以下の3つをしっかり押さえておきましょう。

電話で連絡するとき

電話で連絡するときの例文は、以下の通りです。

〇〇の娘の〇〇と申します。

〇〇が本日〇〇時頃に自宅にて永眠いたしました。

現在、家族で取りまとめを進めております。

通夜は〇〇斎場にて、〇〇月〇〇日〇〇時から執り行います。

告別式は〇〇月〇〇日〇〇時から、〇〇斎場にて行います。

何かご不明な点ございましたら、〇〇の電話番号までよろしくお願いいたします。

電話連絡が好ましいのは、家族や親族、友人などの故人と親しい関係にあった方です。

まず自分が誰なのかを名乗り、葬儀の日程が決まっている場合は分かりやすく簡潔に伝えます

最後に、繋がりやすい連絡先を伝えるようにしましょう。

メールで連絡するとき

メールで連絡するときの例文は、以下の通りです。

件名:【訃報】〇〇〇〇他界のお知らせ

本文

私どもの〇〇(故人との続柄)である〇〇(故人名)が、〇〇年〇〇月〇〇日、〇〇歳にて永眠いたしました。

ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んで通知申し上げます。

〇〇は、〇〇(死因)のため、〇〇(場所)にて永眠いたしました。

なお、通夜・葬儀につきましては、下記の通り執り行います。

故 ○○○ 儀 葬儀告別式

通夜:○年○月○日午後○時
告別式:○年○月○日午後○時~○時

場所:〇〇斎場

仏式:浄土宗

連絡先:

メールで連絡する場合は、会社関係者など電話での連絡がつながりにくいと考えられる方が良いです。

電話とは違い文面での連絡となるため、誤表記や情報漏れのないよう伝えるようにしましょう。

会社に連絡するとき

会社に連絡するときは、故人の所属部署に連絡します。

所属部署がわからない場合は、会社に直接連絡をし、取り次いでもらうようにしましょう。

故人と親しかった方に葬儀に参列してもらう場合は、今後の連絡網を伝えておくことが大切です。

連絡方法は電話・メールのどちらでも大丈夫ですが、以下の6点を押さえておくようにしましょう。

  • 故人の氏名
  • 故人との続柄
  • 亡くなった日時
  • 葬儀の場所や日時
  • 参列や厚志の辞退について
  • 連絡先

悲しみに暮れる中で、連絡をしなければいけない慌ただしさから連絡がおろそかになってしまいがちです。

しかし、生前関係のあった方には連絡することを忘れないようにしましょう。

逝去の連絡に対する例文

逝去の連絡がきたときに返信する例文を、以下の2つのパターン別で紹介します。

  • 電話で連絡を返すとき
  • メールで連絡を返すとき

それぞれ詳しく見ていきましょう。

電話で連絡を返すとき

電話で逝去連絡を返すときの例文は、以下の通りです。

  • 突然のことで驚きと悲しみに言葉もございません。心からお悔み申し上げます。
  • 大変なご状況の中ご連絡いただきありがとうございます。

基本的には、電話で逝去連絡を受けた際は簡潔に返すのがマナーです。

心身共に疲弊している状況を鑑み、お悔みの言葉を述べるようにしましょう。

メールで連絡を返すとき

メールで連絡を返すときの例文は、以下の通りです。

この度は 〇〇様のご逝去に際し謹んでお悔み申し上げます

何かと大変だと存じますが どうかご無理なさらず ご自愛ください

なお ご返信はお気遣いなくお願いいたします

メールで逝去の連絡を返すときは、忌み言葉を使用しないよう気をつけましょう。

また、句読点なども使わずに作成すると良いでしょう。

句読点を使わないことで文章が途切れることなく読めることから、滞りなく葬儀を終えることができるようにという意味が込められています。

相手の状況を考慮し、返信不要の旨を伝えるとなお良いです。

【弔電例文】状況別お悔みメッセージ

葬儀にどうしても参列できないときは、弔電でお悔やみを伝えるのがマナーです。

弔電が役立つシーンを、以下の2つ紹介します。

  • 友人や知人が亡くなったとき
  • ビジネスシーンで使える弔電例文

それでは、以下で詳しく見ていきます。

友人や知人が亡くなったとき

友人や知人が亡くなったときの例文は、以下の通りです。

  • 謹んでお悔やみ申し上げます
  • 謹んで哀悼の意を表します。
  • ご逝去を悼み、謹んで哀悼の意を表します。
  • この度の悲報に接し、衷心よりお悔やみ申しあげます。

お悔みメッセージでは、悪いことを連想させる言葉は使わないようにしましょう。

また、故人がキリスト教徒の場合、「ご冥福」などの言葉遣いをしないよう気をつけましょう。

ビジネスシーンで使える弔電例文

ビジネスシーンで使える弔電例文は、以下の通りです。

  • 会長様のご訃報に接し、弊社社員一同、心からお悔やみ申し上げます。
  • 貴社〇〇様のご逝去の報を承り、謹んで哀悼の意を表します。
  • この度の社長様のご逝去の報に接し、ご生前のご功労を偲ぶとともに、心よりご冥福お祈り申し上げます。
  • 〇〇様のご逝去の報に接し、心より哀悼の意を表します。

ビジネスシーンでの弔電は、会社名・代表者名で送るようにしましょう。

また、形式ばったシーンが多いビジネスの場では文面を自分で考えるのではなく、弔電を頼む際に文例もそのまま使うようにするのがおすすめです。

逝去の連絡に返事をするときのマナー

逝去の連絡に返事をするときのマナーは、以下の3つです。

  • 期間をあけずにすぐ返信する
  • お悔みの言葉を添える
  • 分かりやすい文章で返信する

逝去の連絡を受けた際は、しっかりマナーを守る必要があります。

上記3点のポイントをしっかり押さえて、無礼に当たらないようにしましょう。

期間をあけずにすぐ返信する

逝去の連絡を受けたら期間をあけずにすぐ返信することは、遺族への配慮を示す重要な行動です。

突然の悲しみに包まれている遺族にとって、不安や戸惑いは計り知れません。

迅速な返信は、遺族への思いやりを伝え、支えになりたいという気持ちを伝えます。

電話での連絡であれば、その日のうちに、遅くても翌日までに返信しましょう

メールでの連絡であれば、数時間以内に返信することが大切です。

返信内容は、簡潔で丁寧な言葉遣いを心がけ、故人への感謝の気持ちや遺族への思いやりを伝えましょう。

逝去の連絡を受けた後、日にちが経ってしまった際の返信マナーは、以下の記事を参考にしてみてください。

お悔みの言葉を添える

大切な方が亡くなったという訃報を受け取った際には、故人への敬意と遺族への思いやりを込めたお悔みの言葉を添えることが重要です。

お悔みの言葉は、故人への敬意と遺族への思いやりを伝える大切なものです。

「何か私にできることがあれば、遠慮なくお申し付けください。」など、遺族への思いやりを忘れず伝えるようにしましょう。

分かりやすい文章で返信する

逝去連絡を受けたら、分かりやすい文章で返信することが大切です。

簡潔で丁寧な言葉遣いを心がけ、必要な情報を明確に伝えることで、遺族の負担を軽減することができます。

そのため、長々と書き綴るよりも、簡潔で分かりやすい文章を心がけましょう。

まとめ

当記事では、「逝去」の意味や使い方について紹介しました。

「逝去」は「死去」と比べてより丁寧で改まった表現となります。

そのため、使う相手を間違えないように注意しましょう。

葬儀に参列できない方で弔電例文を一から考えるのが難しい場合は、弔電の文例集から選ぶのがおすすめです。

フォー電報では、数多くの弔電文例を取り揃えていますので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

目次