弔電の送り方は?香典との違いや注意点についても解説

弔電の送り方は?香典との違いや注意点についても解説

弔電はどうやって送るの?

弔電と香典の違いは?

上記のように、弔電の送り方や香典との違いに悩む方も多いはずです。

弔電とは、お悔やみの気持ちを伝えるために送る電報のことです。

突然の訃報に際して、都合が合わず参列できないときには、弔電や香典を送りましょう

この記事では、弔電と香典の違い・正しい送り方について解説します。

最後までご確認いただければ、故人・喪主さまへ正しく弔意を示し、きちんと送り出せるようになるでしょう。

悔いなく故人を見送るため、ぜひご覧ください。

この記事でわかること
  • 弔電の送り方
  • 弔電と香典の違い
  • 弔電の例文
  • 弔電を送る際の注意点
目次

弔電(電報)とはお悔みの気持ちを代わりに伝えるもの

弔電とは、お悔みの気持ちを代わりに伝えるものです。

葬儀や告別式で読み上げられるため、葬儀が始まる前に斎場へ届くよう手配する必要があります。

電報は、NTT・郵便局・電報サービス会社などを利用して送れます。

なかにはお供えものと一緒に送れる弔電もあるため、葬儀社へ確認し、故人の好きだったものをともに送るのもよいでしょう。

弔電と香典の違い

弔電と香典の違いは、以下の通りです。

弔電香典
目的お悔やみの気持ちを伝える葬儀費用の負担軽減
渡し方電報不祝儀袋に
入れて渡す
時期通夜・葬儀・
告別式までに準備
通夜・葬儀
・告別式

香典とは、参列時に線香やお花の代わりに故人へお供えする金銭を指します。

弔電は弔いのメッセージを伝える目的がありますが、香典は葬儀費用の負担を減らすという目的があります。

弔電と香典は、目的や渡し方が異なるため注意しましょう。

弔電の送り方を方法別に3つ紹介

弔電の送り方を、以下の3つの方法別に紹介します。

スクロールできます
内容料金支払い方法
インターネット現在、一番よく利用されている方法です。
電報サービス会社のホームページにある注文フォームから申し込みます。
電報台紙+オプション+消費税・クレジットカード決済
・コンビニ決済
・通信キャリア決済
・口座振込
電話NTTまたはKDDIグループで採用されている方法です。
「115」または専用ダイヤルに電話し、オペレーターに口頭で必要事項を伝えて作成します。
電報台紙+文字料金+オプション+消費税・電話料金に上乗せ
・クレジットカード決済
(専用ダイヤル使用時のみ)
郵便郵便局には「レタックス」と呼ばれる電報サービスがあり、インターネットまたは窓口から送れます。
窓口は郵便局が開いている時間帯にのみ利用できます。
電報台紙+通信文用紙追加料金・現金
・切手
・クレジットカード
・請求書

それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

インターネットで弔電を送る場合

インターネットを利用した際の弔電の送り方は、以下の通りです。

  • 商品タイプ・文例集から送りたい電報を選ぶ
  • ご利用規約に同意する
  • お届け先・差出人情報を入力する
  • 電報内容(本文・レイアウト情報)入力
  • お申し込み内容確認
  • 申し込み完了

基本的に、送り先の情報がわかっており、送りたいメッセージが決まっている場合は難しい手続きはありません。

電話で弔電を送る場合

電話で弔電を送る場合は、以下の流れです。

  • 電報を決める
  • 「115」または専用ダイヤルに電話をする
  • オペレーターに必要事項を伝える

電話で弔電を送る上記の流れは、NTTまたはKDDIグループで採用されている方法です。

オペレーターが対応してくれるため、ネットで電報を送るのが難しい方におすすめとなっています。

郵便局で弔電を送る場合

郵便局で弔電を送る場合は、以下の通りです。

  • 送りたい電報台紙を準備する
  • 「レタックス」サービスを利用する
  • (窓口の場合)郵便局が空いている時間に電報を持参する

郵便局には「レタックス」と呼ばれる電報サービスがあるため、インターネットまたは窓口から送ることが可能です。

弔電のメッセージを考えるのが苦手な方におすすめな例文を紹介

弔電のメッセージを考えるのが苦手な方に向けて、例文を紹介します。

  • 葬儀の弔電例文
  • 法要や慰霊祭の弔電例文
  • お盆や新盆の弔電例文

弔電は場合によって表現方法を気を付ける必要があるため、以下の例文を参考にしてください。

それでは、それぞれ紹介していきます。

葬儀の弔電例文

葬儀の弔電例文は以下の通りです。

葬儀に使える弔電例文
「在りし日のお姿を偲び、ご冥福をお祈り申しあげます。」
「ご逝去の報に接し、心より哀悼の意を表します。」
「この度の悲報に接し、衷心よりお悔やみ申しあげます。」
「ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、
故人の在りし日のお姿を偲び、謹んでお悔やみ申しあげます。」
「突然の悲報に接し、痛惜の念でいっぱいです。
ご家族皆様のご心痛をお察し申しあげますとともに、
在りし日を偲び、心からご冥福をお祈りいたします。」

親しい人が亡くなった際、より具体的な出来事など添えると気持ちを込めたメッセージが作成できます。

上記の例文を参考に、故人を偲ぶ弔電を送りましょう。

法要や慰霊祭の弔電例文

法要や慰霊祭の弔電例文は、以下の通りです。

法要や慰霊祭に使える弔電例文
「ご法要に際し、悲しみを新たにしております。
ご生前のお姿を偲び、謹んでご冥福をお祈りいたします。」
「ご法要にあたり、遠方より手を合わせております。
ご生前のご厚情、今なお感謝いたすばかりでございます。
謹んでご冥福をお祈り申しあげます。」
「この度の慰霊祭に際し、心より故人のご冥福をお祈りいたします。」
「慰霊祭開催にあたり、
心より眠る御霊の安らかなることをお祈りいたします。」

法要や慰霊祭の弔電も、上記の例文を参考にすれば哀悼の意を表することができます。

なかなか文章が思いつかないとき、ぜひ参考にしてみてください。

お盆や新盆の弔電例文

お盆や新盆の弔電例文は、以下の通りです。

お盆や新盆に使える弔電例文
「お盆を迎えるにあたり、
改めましてお悔やみ申し上げますと共に心より
ご冥福をお祈り申し上げます。」
「心よりお悔やみを申しあげますとともに、
故人の安らかなお眠りをお祈りいたします。」
「お参りに行くことができず、
遠方より合掌させていただきたいと思います。」
「○○様の初盆を迎えられて、
新たに悲しみがつのられている事とお察し申し上げます。」

お盆は、故人やご先祖様の霊魂が帰られる年に一度の行事です。

そのため、感謝の気持ちをもち心を込めて供養を行うことが重要です。

帰省するのが難しいときに、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

弔電を送る際の注意点

弔電を送る際の3つの注意点を紹介します。

  • 弔電をお断りされたら送らない
  • 忌み言葉を使わない
  • 弔電専用の敬称を使う

弔電には、マナーや気を付けるべきことが多々あります。

弔電を利用する際は、失礼がないように以下3つのポイントをしっかり押さえておきましょう。

弔電をお断りされたら送らない

弔電をお断りされた場合、送らないようにしましょう。

近年、家族だけで葬儀を行う家族葬を選択される方が増えています

葬儀の案内の時点で、会葬や香典を断る旨が記載されていることも多いです。

家族葬や会葬を断る旨があると、弔電も辞退されることが多いため、送るとかえって失礼に当たります

訃報に家族葬を行うこと・会葬や香典を断る内容が含まれていたら弔電も控えましょう。

また、火葬式、つまり直葬を選択される方もいます。

直葬だと式は行わないため、弔電は喪主の自宅などに送るのが一般的です。

訃報の際は、弔電の必要性や送信先を必ず確認してください。

忌み言葉を使わない

弔電など冠婚葬祭の場では「忌み言葉」を使ってはなりません。

忌み言葉の内容を、以下にまとめました。

スクロールできます
名称内容例文
重ね言葉同じ意味を重ねる言葉。
不幸を繰り返すイメージを持つ。
・重ね重ね
・いよいよ
・折り返す
不吉な数苦しむ・死ぬなどを連想させる言葉。・九
・四
直接的な表現生死を直接思い浮かべるような文章。・死亡
・死ぬ
・生きている
悪いことを連想する言葉不幸が連想されるような言葉。・とんだこと
・とんでもないこと
宗教上不適切な表現宗教や宗派にあわない表現。・仏式に「天国」
・キリスト教式に「成仏」

忌み言葉に該当する者の中には、宗教上の表現があります。

お葬式をはじめとした式は、宗教や宗派ごとにやり方が違うため、弔電も式の内容にあわせて作成しなくてはなりません。

弔電を作成する際は、相手の宗教も必ず確認しましょう。

弔電専用の敬称を使う

フォーマルな文章を作成する際、「お母様」「山田殿」のように、敬称を使うのが一般的です。

弔電も例外ではありませんが、特有の表現があるため、作成の際は専用の敬称を活用しましょう。

以下の表は、弔電で使う敬称をまとめたものです。

故人と喪主(受取人)との関係故人の敬称
喪主の実父・ご尊父様
・お父様
喪主の実母・ご母堂様
・お母様
喪主の祖父・ご祖父様
・お爺様
喪主の祖母・ご祖母様
・お婆様
喪主の妻(夫)の
父親
・ご岳父様
・お義父様
喪主の妻(夫)の
母親
・ご岳母様
・ご丈母様
・義母様
喪主の配偶者・ご主人様
・ご令室様
喪主の兄弟姉妹・ご令兄様
・ご令弟様
・ご令姉様
・ご令妹様

喪主との関係性で故人の敬称が変わるため、ご注意ください。

特に、同じ「母・父」と表現する間柄でも、立場の違いにより敬称が違います。

間違えやすい関係もあることを覚えておきましょう。

弔電に必要な確認を取る際は、喪主と故人との関係も調べておくとより安心です。

弔電の送り方によくあるQ&A

弔電の送り方によくあるQ&Aを以下にまとめました。

  • 弔電は当日でも送れますか?
  • 弔電の宛名は誰にすればいいですか?

それぞれの回答について紹介します。

弔電は当日でも送れますか?

弔電は基本的には前もって準備することが基本ですが、当日に送ることも可能です。

当日に電報を送る場合、配達可能エリアや電報の種類が限られることがあります。

そのため、送りたい電報が用意できないことも考慮しておきましょう。

弔電の宛名は誰にすればいいですか?

弔電の宛名は、喪主宛にするようにしましょう。

もし、喪主が分からない場合は、「(故)〇〇 ご遺族様」などと記載するようにしてください。

弔電を送るなら「for-電報」がおすすめ

弔電(電報)を送るなら「for-電報」がおすすめ

弔電(電報)を送るなら、「for-電報」を検討してみてください。

葬儀に向けて慌ただしくなりやすいときにも、落ち着いて故人を偲びながら電報を手配できる仕組みが整っています。

ここでは、「for-電報」にある3つの特徴をご紹介します。

メッセージ文例が豊富

「for-電報」には、1,200種類以上のメッセージ文例をご用意しています。

弔電(電報)をしたためるときは、万が一にもご遺族に失礼があってはいけないと慎重になるものです。

メッセージ文例集を参考にすれば、悩みすぎることなく、失礼のないメッセージをしたためられるでしょう。

文例をもとに故人との思い出や気持ち・ご遺族をいたわる気持ちなどをいれれば、あなたならではの弔電(電報)を送れます。

メッセージ文例が豊富な

フォー電報なら

余裕を持った弔電手配が可能です

お供えものも送れる

「for-電報」の弔電(電報)では、お供えものも送れます。

一緒に送れるものには、以下のラインナップがあります。

  • 仏花・供花・献花
  • ローソク
  • お線香

上記でご紹介したお供えもののほかにも、さまざまなラインナップをご用意しています。

故人の好きだったもの・好きな色に応じてお選びください。

弔電メッセージと

フォー電報のお供え物で

心を込めて故人を偲びましょう

文字数課金がないため安心

「for-電報」は文字数課金がないため、安心してご利用いただけます。

電報サービスというと、「1文字ごとにお金がかかるのではないか」と心配な方も多いかと思います。

文字数は電報の種類にもよりますが、最大350字まで課金がありません。

お悔やみの気持ち・故人との思い出など、少し長くなってしまってもしっかりしたためられるでしょう。

まとめ

当記事では、弔電の送り方やマナー、香典との違いについて紹介しました。

弔電と香典には明確な違いがあります。

親しい方の葬儀を欠席する場合は、電報・香典の両方を送るのが望ましいといえるでしょう。

疎遠になっている方の葬儀を欠席する場合は、関係性によりますが、電報だけでよい場合もあります。

関係性にのっとり電報を手配し、後悔ないよう故人を送り出しましょう。

目次