お役立ち情報

ログイン

電報サービス「For-Denpo」TOP
>
電報コラム
>
結婚式の祝電例文25選!センス輝く文章作成のポイント完全ガイド

結婚式の祝電例文25選!センス輝く文章作成のポイント完全ガイド

結婚式で喜ばれる祝電を送るには、例文を参考に作成ポイントを意識して作れば、誰にでも可能です。大切な方の結婚式をどうしても欠席しなければならないときは、直接お祝いできない分まで精一杯、気持ちの伝わる祝電メッセージを送りたいものですね。でも、祝電には避けた方がよい単語や独特なルールがあって、例文がなければ書くことは難しいでしょう。そこで、この記事では結婚式の祝電の書き方について、シーン別の例文を交え解説していきます。

目次

結婚式へ送る祝電の例文【シーン別】

お祝いしたいけれど、どうしても結婚式に出席できないときには、祝電を送る文化があります。結婚式の祝電は、「直接は祝えないけど、心から二人の幸せを願いたい」気持ちを伝えるためにあります。ここでは、その結婚式の祝電で「幸せを願っている」と伝えるための、例文を見ていきましょう。

【フォーマル】親族へ

華燭の御盛典を祝しますと共に
お二人の新たな門出にあたり
ご多幸とご健勝をお祈り申し上げます

この度のご結婚を心よりお慶び申し上げます
華燭の御盛典を祝し
新郎新婦ならびにご両家のご多幸とご健勝をお祈りいたします

ご結婚おめでとうございます
花嫁姿がとても美しいんだろうなあと電報を打ちながら思います
新たな船出に大きな帆を張ってぐんぐんと進んでいってください

ご結婚おめでとうございます
これからお二人が幸せな家庭を築くことが
一番の親孝行だということを心に留めておいてください

【カジュアル】友人へ

新郎新婦バンザイ!明るい家庭を築いてください
ご結婚おめでとうございます

ご結婚 本当におめでとう!
いつまでも恋人同士のようなお二人でいてください!!

ゴールインおめでとうございます
お二人のキラキラとした笑顔
そちらの夜空は眩しいでしょうね
寝不足にご注意を
いつまでもお幸せに

ご結婚おめでとうございます
これからはお二人のデュオ・ユニットで素敵なハーモニーを奏でて
人生の五線譜に沢山の幸せな旋律を記し続けてくださいね♪
末ながくお幸せに!

【フォーマル】職場の上司・取引先へ

ご成婚の儀 おめでとうございます
お二人の幸多きことを祝し
合わせてご両家のご発展をお祈りいたします

晴れて鴛鴦の契りを結ばれるお二人の前途が
輝かしくご多幸であることを祈念いたします
本日はご結婚おめでとうございます

ご結婚おめでとうございます
新しい人生のスタートにあたり
これからの長い道のりをお二人でたゆまず進まれることを
心より願っております
これからも末ながくお幸せに

ご結婚おめでとうございます
これからの華々しい前途をお祈りいたします
この度は仕事の都合で出席できず非常に残念です
大変申し訳ありません
今度ゆっくりとお目にかかれたら幸いです
ぜひその時にはお祝いの乾杯をさせてください

【カジュアル】職場の同僚・部下へ

二人でしっかり育んできた愛を
もっと大きな愛情へと
大事に育て上げてください
ご結婚おめでとうございます
お幸せに!

愛もロマンも笑いもある
いつも二人で寄り添いあい
ワンダフルでハートウォーミングなご家庭を育んでいってください
お二人のチャーミングなBaby誕生の日も
楽しみにしています。

ご結婚おめでとうございます
一人の力では成し遂げられないことも二人なら成せる
急がずゆっくりと温かい家庭を築いてください

ご結婚おめでとうございます
このめでたき日の華燭の御盛典
若いお二人のご多幸と
ご両家の発展をお祈りいたします

他にも祝電の例文を知りたい方は、「文例集」をご覧ください。

感動させる祝電の例文

祝電で感動させたいなら、やはり過去の思い出に触れ、その思い出への感謝や謝罪などの気持ちを伝えることです。何より「あの時は言えなかったけど、今なら言える」そんな思い出と気持ちがあれば、より相手の心に届くでしょう。ここでは、感動させる祝電の例文を見ていきます。

【感動させる祝電の例文】

結婚おめでとう
結婚報告聞いたときは私も本当にうれしかったよ
片思いのときから今まで
苦しいときも楽しいときも全部見てきたから
これからもいろんなことがあると思うけど
2人ならきっと乗り越えられるね
心からおめでとう

ご結婚おめでとうございます
お二人の相談を幾度受けたでしょう
幾度涙を見たでしょう
その甲斐あって愛は強く
深いものになったのではないでしょうか
これからも適度なケンカをしながら夫婦円満
よき夫と妻を目指して頑張ってください

ご結婚おめでとうございます
何事にも誠実に対応し
誰からも慕われる二人
そしてその周りには二人を愛するたくさんの人たちがいます
いつもいっぱいの笑顔をありがとう
最高の幸せを二人で築いていってください

会場を笑いで包むおもしろい祝電の例文

大切な方にとって一生に一度の結婚式を、盛り上げたい方もいらっしゃると思います。特に、司会の方に読まれる場合には、たとえその場に行けなくても、ユーモアのある祝電で会場を盛り上げることが可能です。ここでは、会場を笑いで包む、おもしろい祝電の例文について見ていきます。

【おもしろい祝電の例文】

ご結婚おめでとうございます
今日の主役二人に会場で歌を捧げられないことをお許しください
その代わりこの電報が届く頃に自宅で熱唱したと思います
どうか想像でお楽しみください

ご結婚おめでとうございます
結婚の味は何味ですか?きっと蜂蜜なんかよりも
もーっと甘い味なんでしょう
甘い結婚生活で虫歯には気をつけてね
いつまでもお幸せに

ご結婚おめでとうございます
晩婚ランキングがあなたのおかげで繰り上がりましたよ(笑)
旦那様に紹介してもらおうかしら♪なんちゃって
心から祝福します

新型コロナウイルスで欠席するときの祝電の例文

昨今は新型コロナウイルスの影響で、3密の場を避けるために欠席される方も多いのではないでしょうか。仕方ないとはいえ、大切な方やご自身の結婚式に来ていただいた方には、申し訳ない気持ちもあるでしょう。ここでは、新型コロナウイルスで欠席する場合の、祝電の例文について見ていきます。

【新型コロナウイルスで欠席するときの祝電の例文】

ご結婚おめでとうございます
これからの華々しい前途をお祈りいたします
この度は出席できず非常に残念です
大変申し訳ありません
今度ゆっくりとお目にかかれたら幸いです
ぜひその時にはお祝いの乾杯をさせてください

ご成婚の儀おめでとうございます
このご時世により出席できないこと心より悔やんでおります
お二人の幸せそうな笑顔が
今頭に浮かび
私も幸せのおすそ分けをいただいています
幸せな気持ちをありがとう
末永くお幸せに

ご結婚おめでとうございます
お二人の晴れの姿を見たかったのですが残念ながら出席できません
あふれるほどの祝福の気持ちを電報に込めて贈ります

センスが光る祝電を書くコツとは

祝電を書く際は、未来や自由をイメージさせるおしゃれな「類語を調べる」と、より素敵で自分らしいものができます。ここまでご紹介してきましたが例文は参考程度に、全てご自身で考えて祝電を送りたいと、お考えの方もいらっしゃると思います。そういった方には、例文の他に「類語」のネット検索がおすすめです。例えば「未来」の意味のワードを祝電に入れる場合、「自由 類語」とネット検索すると、「自然体」「恣意」「我が意を得たり」など、様々な同じ意味の単語が出てきます。単語によっても異なりますが類語は数十種類以上あり、その中から自分らしいワードを選ぶことで、よりオリジナリティに富んだ祝電を書くことができます。また、やはり結婚というものは生活がガラリと変わり新しい章に入るわけですから、未来や自由など明るいイメージのある単語を入れると、縁起も良くハイセンスな祝電になります。ぜひ、センスが光りオリジナリティ溢れる祝電を書くコツとして、ご参考にしてくださいね。

結婚式の祝電で注意する3つのポイント!

例文を参考に、「オリジナルの祝電を作りたい!」とお考えの方も多いのではないでしょうか。しかし、結婚式の祝電には、「できるだけ避けたい単語」や「使ってはいけない単語」などがあります。ここでは、オリジナルの祝電を書きたい方へ、注意すべき3つのポイントをお伝えしていきます。

句読点はできるだけ使わない

「、」「。」などの句読点は文章を区切ることに使われるため、結婚式などの祝電に使用すると、夫婦の仲を「切る」という縁起の悪い意味合いになってしまいます。実際は送る相手がどう感じるかによりますが、縁起の悪いことに敏感な方や気にされる方もいらっしゃるため、句読点を使わない祝電が無難です。

忌み(いみ)言葉・重ね言葉を避ける

「忌み言葉」とは、離婚や夫婦仲が裂けることなどを連想させる、ネガティブな言葉のことです。

例えば、

・別れる・切れる・離れる・出る・冷える・落ちる・衰える・最後・涙・死・四

など、「別れや終わり」「不幸や不吉」を連想させる言葉が、「忌み言葉」に当たります。そして、ここで言う「重ね言葉」とは「しばしば」「ますます」など、強調のために同じ言葉を重ねた単語のことです。

「重ね言葉」は、結婚を重ねる=再婚を連想させるため、禁止ワードとされています。「重ね言葉」の他にも、再婚を連想させる「また」「次」などの言葉も避けるべきです。

例えば、

・ぞくぞく・たびたび・つねづね・さらに・繰り返し・再度

などが「重ね言葉」や「再婚を連想させる言葉」に当たります。

披露されることを意識する

結婚式の祝電において、人前で披露されることを考えておらず失敗する事例があります。例えば、お堅いお家柄出身の方の結婚式は、フォーマルな雰囲気であることが予想されます。フォーマルな雰囲気の中で、タメ口のようなカジュアルな祝電は好まれません。祝電を作るときは内容が披露されることを意識し、新郎新婦はもちろん親族や友人など、会場内の誰かが不快にならないよう心がけることが大切です。両家の親族が参列する場では、その場にふさわしい言葉遣いと祝電内容にすることをおすすめします。

結婚式で喜ばれる祝電を送るなら「For-Denpo(フォー電報)」が一押し!

大切な方の一生に一度の結婚式では、喜んでもらえるような祝電にしたい方が、たくさんいらっしゃると思います。そんな方は、電報サービス「For-Denpo(フォー電報)」で祝電を送ってみてはいかがでしょうか。「For-Denpo(フォー電報)」では、結婚式など特別な日にぴったりの、品質にこだわった祝電を取り揃えております。特に、最近の結婚式の祝電はメッセージだけでなく、ぬいぐるみやシャンパン・プリザーブドフラワーなどに添えて送ることができ、より一層喜んでいただけるサービスがあります。そして、「For-Denpo(フォー電報)」には一生に一度の日のために特別に用意した、「品質の高い」「おしゃれ」「結婚式ならでは」の祝電があります。また、「For-Denpo(フォー電報)」は祝電のご購入から、例文を参照されたメッセージの作成・送付まで、一貫してネット上で行っていただけるサービスです。大切な方の結婚式へ祝電を送りたいとお考えの方は、ぜひ一度「For-Denpo(フォー電報)」をご覧ください。

詳しくはこちら:「For-Denpo(フォー電報)」

まとめ

結婚式の祝電は、例文を参考にポイントを意識すれば、オリジナリティに富んだ自分らしいメッセージが書けます。祝電は、ご結婚される方が親族・友人・職場の方のどなたなのかや、フォーマル・カジュアルどちらなのかで異なりますので、関係性やその場の雰囲気にあった例文を、ご参考にしてくださいね。

そして、実際に祝電を書くときは

・未来や自由をイメージさせる、おしゃれな「類語を調べる」

・句読点はできるだけ使わない

・「忌み言葉」「重ね言葉」は避ける

・披露されることを意識する

といった4つを意識することが大切です。

また、喜ばれる祝電を送りたいとお考えの方は、結婚式のための祝電を豊富に取り揃えた「For-Denpo(フォー電報)」を、ぜひ一度ご覧ください。