-
電報を
選ぶ -
お届け先
入力 -
メッセージ
入力 -
内容の
ご確認 -
ご注文
終了

叙勲・褒章のお祝いに贈る電報特集|心に残る格式ある祝電を
叙勲・褒章とは|国家や社会に貢献した方への栄誉
叙勲とは、長年にわたり国家や社会に貢献された70歳以上の方に対して、国がその功績を称え勲章を授与する制度です。
褒章は、学術・芸術・産業・福祉など、社会各分野で顕著な功績をあげた方に授与されます。
叙勲・褒章は毎年 春(4月29日付)・秋(11月3日付)の2回実施され、受章者は配偶者とともに天皇陛下に拝謁されます。
叙勲・褒章のお祝いには電報(祝電)で心を届けましょう
受章された方への叙勲祝電・褒章祝電は、敬意と感謝の気持ちを伝える手段として広く選ばれています。
多くの場合、個人の栄誉となるため、ご自宅への電報送付が一般的です。住所が不明な場合は、勤務先宛でも問題ありません。
礼節を大切にするこのような機会には、形式を重んじた電報(祝電)が相応しいと言えるでしょう。
叙勲・褒章のお祝いにおすすめの電報一覧
For-Denpoでは、叙勲や褒章の受章祝いにふさわしい上品なデザインの祝電・電報商品を多数ご用意しております。
- 越前和紙や西陣織など伝統工芸を使用した高級台紙
- 感謝と敬意が伝わる文例付き電報
- 記念としても残せるギフト電報
叙勲・褒章の種類と対象者について
春秋叙勲(叙勲 電報を贈る対象の勲章一覧)
叙勲には、国家や公共に多大な功労があった方へ贈られる複数の勲章があります。ここでは、祝電を贈る際に参考となる主要な叙勲の種類と対象をまとめています。
種類 | 授与対象 | ||
だいくんいきっかしょう 大勲位菊花章 だいくんいきっかしょうけいしょう 大勲位菊花章頸飾 だいくんいきっかだいじゅしょう 大勲位菊花大綬章 |
旭日大綬章又は瑞宝大綬章を授与されるべき功労より優れた功労のある方 | ||
とうかだいじゅしょう 桐花大綬章 |
|||
きょくじつしょう 旭日章 きょくじつだいじゅしょう 旭日大綬章 きょくじつじゅうこうしょう 旭日重光章 きょくじつちゅうじゅしょう 旭日中綬章 きょくじつしょうじゅしょう 旭日小綬章 きょくじつそうこうしょう 旭日双光章 きょくじつたんこうしょう 旭日単光章 |
ずいほうしょう 瑞宝章 ずいほうだいじゅしょう 瑞宝大綬章 ずいほうじゅうこうしょう 瑞宝重光章 ずいほうちゅうじゅしょう 瑞宝中綬章 ずいほうしょうじゅしょう 瑞宝小綬章 ずいほうそうこうしょう 瑞宝双光章 ずいほうたんこうしょう 瑞宝単光章 |
国家又は公共に対し功労のある方 | |
旭日章 功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた方 |
瑞宝章 公務等に長年にわたり従事し、成績を挙げた方 |
||
ぶんかくんしょう 文化勲章 |
文化の発達に関し特に顕著な功績のある方 |
※その他、外国人叙勲や女性のみに授与される宝冠章もございます。
春秋褒章(褒章祝電を贈る対象の褒章一覧)
褒章は社会への顕著な貢献を称える制度です。電報でお祝いを伝える際に参考となる褒章の種類と対象内容は以下の通りです。
種類 | 授与対象 |
こうじゅほうしょう 紅綬褒章 |
自己の危難を顧みず人命の救助に尽力した方 |
りょくじゅほうしょう 緑綬褒章 |
長年にわたり社会に奉仕する活動(ボランティア活動)に従事し、顕著な実績を挙げた方 |
おうじゅほうしょう 黄綬褒章 |
農業、商業、工業等の業務に精励し、他の模範となるような技術や事績を有する方 |
しじゅほうしょう 紫綬褒章 |
科学技術分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方 |
らんじゅほうしょう 藍綬褒章 |
・会社経営、各種団体での活動等を通じて、産業の振興、社会福祉の増進等に優れた業績を挙げた方 ・国や地方公共団体から依頼されて行われる公共の事務(保護司、民生・児童委員、調停委員等の事務)に尽力した方 |
こんじゅほうしょう 紺綬褒章 |
公益のため私財を寄附した方 |
ほうじょう 褒状 |
褒章を授与される方が団体等である場合 |
しょくはん 飾版 |
既に褒章を授与された方に更に同種の褒章を授与する場合 |
祝電の文面では、褒章の種類に合わせた功績への敬意を伝えると、より心のこもったメッセージになります。
叙勲・褒章に関するよくあるご質問
Q. 叙勲や褒章のお祝いに電報を送るのは一般的ですか?
A. はい。叙勲・褒章は人生の大きな栄誉であり、丁寧なお祝いの気持ちを伝える手段として祝電(お祝い電報)がよく利用されています。特に上品なデザインや記念品付きの電報が人気です。
Q. 叙勲祝電や褒章祝電はどこに送るべきですか?
A. 基本的にはご受章者のご自宅宛に送るのが一般的です。住所が不明な場合は、勤務先や関係団体宛に送ることも可能です。
Q. どのような文面が叙勲・褒章の祝電に適していますか?
A. 叙勲や褒章の祝電には、受章を讃える敬意と感謝の言葉を中心に、格式ある言葉づかいを心がけるとよいでしょう。例文集を活用すると失礼のない文面が作れます。
Q. 叙勲や褒章に贈る電報におすすめの台紙や商品はありますか?
A. はい。上質な和紙を使用した台紙や、記念に残るアイテム付きの電報が人気です。豪華な装丁や落ち着いたデザインのものが好まれます。
Q. 叙勲祝電・褒章祝電の申し込みはいつ頃が理想ですか?
A. お祝いの電報は、受章が判明してからなるべく早めに手配するのが望ましいです。特に式典前日〜当日午前中に届くように手配できると理想的です。