喜寿のお祝いメッセージ13選 | まごころ込めた文例集を紹介
77歳という祝うべき誕生日はしっかりとお祝いし、思い出に残る特別な日にしたいもの。しかし改まって電報のメッセージを考えると、どんなメッセージを贈ればよいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、
●関係性別のメッセージ作成における方向性・注意点
●英語で喜寿祝いをする際に使えるフレーズ
●よい記念日にするためにおさえるべきメッセージの6つの作成ポイント
などをご紹介します。
ぜひ最後までご覧になり、大切な方のお祝いにご活用ください。
目次
【両親】へ贈る喜寿のお祝いメッセージ
両親へ贈る喜寿のお祝いメッセージは、日ごろの関係性に基づき文章をしたためましょう。実の両親・義理の両親とメッセージを使い分ける必要はないため、「義理の両親だからフォーマルなものを…」と身構えず、喜寿を祝う素直な気持ちをメッセージに表現しましょう。
加えてメッセージには以下の言葉を含めても喜ばれます。
●孫の名前
●パートナーの名前を入れると、夫婦で喜びを分かち合えるメッセージに
●「いつまでも元気で」「長生き」といった、頼られていること・大切にされていることが感じられるメッセージ
●「いつもありがとう」「感謝」といった、いままで抱いてきた気持ち
ただし、喜寿(77歳)はまだまだ現役世代のように若々しくエネルギッシュで、元気な方も多いです。老いを感じさせるような言葉を使うのは避け、感謝と労いの言葉を盛り込みましょう。
文例集
謹んで喜寿のお祝いを申し上げます。
お母さんと一緒にいつまでもお元気で
益々のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
謹んで喜寿のお祝いを申し上げます。
いつも私たちのことを気にかけてくれて、本当にありがとうございます。
いつまでもお父さんとお元気で
益々のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
お誕生日おめでとうございます。
いつまでもお元気で、そしてお身体を大切に、
どうかご長寿でおられますことを、心から願いお祈り致します。
末永く歳を重ねてくださいね。
両親へ贈る喜寿祝いにおすすめの祝電
ご両親へ喜寿のお祝いを贈る際は、華やかで豪華、かつ長く楽しめるブリザーブドフラワーを添えるのはいかがでしょうか。お部屋に飾れば華やかになり、目を楽しませてくれます。目に入るたび、こどもや孫に囲まれお祝いしてもらった思い出をいつでも思い出してもらえるでしょう。
【祖父母】へ贈る喜寿のお祝いメッセージ
孫からのお祝いメッセージは、おじいちゃんおばあちゃんにとって特に嬉しいプレゼントです。普段通りのあなたらしさのある、ありのままの気持ちを表した言葉を贈りましょう。
文例集
おじいちゃん、喜寿おめでとう。
いつまでも元気に長生きしてね。また遊びに行きます。
おばあちゃん、喜寿おめでとう。
いつまでも元気に長生きしてね。また遊びに行きます。
祖父母へ贈る喜寿祝いにおすすめの祝電
もっとも喜ばれるお孫さんから喜寿のお祝いメッセージは、高級感のある会津塗りの入れ物に包んで贈るのはいかがでしょうか。表面には浮彫で鶴が羽ばたき、喜寿のお祝いにぴったりです。職人技の光る会津塗りはあなたからのメッセージを綺麗に守り、おじいちゃんおばあちゃんの楽しみとなってくれるでしょう。
【社長・上司・取引先】職場関係の人へ贈る喜寿のお祝いメッセージ
仕事で関係のある方へ喜寿のお祝いを贈る場合は、関係性に応じたマナーのあるメッセージを贈りましょう。普段の関係性が良好でも、砕けた文章は適さないため注意する必要があります。喜寿を迎えても元気に現役で働いているあの人へ、活躍を労い感謝を伝えるメッセージをしたためましょう。社員一同など、連名でメッセージを贈る場合は、寄せ書き風に作るのもおすすめです。
文例集
心より喜寿のお祝いを申しあげます。
今後とも変わらずのご健勝をお祈りいたしております。
謹んで喜寿のお祝いを申しあげます。
ますますのご清栄を心より祈念いたします。
職場関係の人へ贈る喜寿祝いにおすすめの祝電
お酒が好きな社長・上司へ贈るメッセージには、黒糖・はちみつ・ブランデーを使い仕上げたプレミアムな梅酒を添えるのはいかがでしょうか。157銘柄のなかから1位に選ばれた実績のある本格派梅酒のため、お酒通のあの方もうならせることができるでしょう。国内産青梅を使用した味わい豊かな梅酒で、毎日の晩酌を楽しんでもらいましょう。
【先生(恩師)】へ贈る喜寿のお祝いメッセージ

先生へ贈る喜寿のお祝いメッセージには、「恩師が喜寿を迎えた喜ばしさ」「今後の末永い活躍を祈念する気持ち」などをともにしたためると喜んでもらえます。すでに社会へ出た、付き合いの長い教え子から贈るメッセージは、関係性に関わらずマナーを重んじた文章にしましょう。現役の学生から贈る場合は、少々砕けた文章でも喜ばれます。
文例集
心より喜寿のお祝いを申しあげます。
今後とも変わらずのご健勝をお祈りいたしております。
謹んで喜寿のお祝いを申しあげます。
ますますのご清栄を心より祈念いたします。
先生へ贈る喜寿祝いにおすすめの祝電
恩師へ贈る喜寿祝いのメッセージには、縁起のよい鶴の手ぬぐいを添えるのもおすすめです。伝統工芸に指定された染色方法によって、美しい色合いに仕上がっています。美しく鮮やかな色合いと縁起物の鶴が、恩師の目を楽しませてくれるでしょう。
手ぬぐい 鶴
【英語】で贈る喜寿のお祝いメッセージ
英語で喜寿のお祝いを贈る場合は、「77歳の誕生日おめでとうございます」といった率直なお祝いの言葉をつづりましょう。喜寿は日本ならではのお祝いのため、英語で使用する専用の単語はありません。
●77
●seventy-seventh
●a seventy-seventh birthday celebration
といった文章を使い、お祝いメッセージをしたためましょう。
文例集
Happy birthday 77th! Wish Your Health.
(77歳の誕生日おめでとう!いつまでも元気でいてね)
I hope you stay well forever.
(いつまでもお元気でいてください)
Love you a lot. A seventy-seventh birthday celebration!
(大好きだよ。77歳の誕生日おめでとう!)
Happy birthday! Wish you a happy healthy long life!
(誕生日おめでとう!いつまでも元気でいてね!)
英語で喜寿祝いを贈るときにおすすめの祝電
外国にゆかりのある方には、本格的な日本酒の飲み比べを楽しんでもらうのもおすすめです。檜の木箱に入った「純米吟醸酒」「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」がセットになっており、高級感あふれるプレゼントになっています。
喜寿のお祝いメッセージを書く6つのポイント
それぞれの関係性にのっとり、上記のポイントをおさえたメッセージをしたためれば、失礼なくお祝いを贈ることができるでしょう。しかし、喜寿のお祝いメッセージを作成する場合は、把握しておきたいポイントが6つあります。
最後に、注意点を確認しておきましょう。
メッセージカードには字を大きく簡潔に書く
生まれて77年もの間現役で頑張ってきた目は、どうしても視力が落ちてしまいます。せっかくのお祝いメッセージですので、読みやすいように大きくハッキリと書くようにしましょう。また、長文は避け、簡潔に文章をしたためるのも大切なポイント。あふれる気持ちを盛り込もうとすると長文になってしまいがちですが、できるだけ簡潔にまとめるようにしましょう。
ネガティブな内容は避け、ポジティブで明るい話題を
喜寿のお祝いは、あくまでもお祝いの席で渡すメッセージです。いたわるつもりであっても以下のようなネガティブな話題は避け、明るく元気がもらえるような文章になるよう配慮しましょう。
<避けるべき表現例>
●「昨年○○の病気になって、この先も大変だろうけど…」
●「最近ご近所さんも体調を崩すことが多くなってきたから、どうかご自愛ください」 など
身近な人には普段伝えられない感謝の気持ちを
喜寿のお祝いメッセージには、自分の言葉で、素直な感謝の気持ち・お祝いの気持ちをつづるのが大切です。普段は気恥ずかしくて伝えられない気持ちも、喜寿のお祝いを機に文面で伝えましょう。
今まで育ててくれてありがとう。
本当に大変だったと思うけど、おかげでこどもたちという宝物と出会えました。
また今度こどもたちを連れて遊びに行くね。
77歳の誕生日、本当におめでとうございます。
77歳のお誕生日おめでとう。
おじいちゃんおばあちゃんがいたから、自分たちがあります。
本当にありがとう。これからもお元気で
職場の人には砕けすぎないよう注意
上司・先輩・同僚・社長・取引先の方など、職場関係の人に贈る喜寿のメッセージは、砕けすぎないよう注意しましょう。普段の関係性がラフなものであっても、喜寿の正式なお祝いメッセージでは失礼のないよう、マナーを重視するのが大切です。今まで学ばせてもらったことへのお礼の気持ちや、面倒をみてくれたことへの感謝の気持ち、いままでともに乗り越えてきた様々な仕事の思い出などを盛り込むのも喜ばれます。マナーを意識しつつ、あなたならではのお祝いメッセージを贈りましょう。
縁起の悪いことを思わせる言葉を避ける
喜寿に際して贈るメッセージは、あくまでもお祝いする気持ちを表すもの。縁起の悪いことを想像させる「死」「苦」「老」「病」「ぼける」「散る」といった言葉は避けましょう。いつ見ても喜びの気持ちが湧くメッセージや、これからも頑張ろうと思ってもらえるようなメッセージになるようにするのがおすすめです。
プレゼントに配慮しよう
喜寿のお祝いに際し、プレゼントを用意することもあるでしょう。本人が望んでいるものを贈るのがベストですが、なかにはお祝いの場に適さないものもあります。
本人たっての希望である場合を除き、以下のものはできるだけ避けるようにしましょう。
アイテム | 意味・理由 |
現金・ギフト券 | 金額がわかってしまうため |
靴下や靴などの履物 | 目上の方へ失礼となるため |
時計・かばん | 「勤勉に仕事へ励むように」といった意味合いがあるため |
老眼鏡・補聴器 | 老いを感じさせるため |
お茶 | 仏事を想起させるため |
4,9といった数字の入っているもの、死や苦を連想させるもの | 縁起が悪いため |
まとめ
喜寿のお祝いは、素直なお祝いの気持ちに加え「普段から思っている感謝の気持ち」「長寿を祈る気持ち」などを添えて贈ると喜ばれます。読みやすいよう、メッセージは大きく簡潔にしたためるのがポイントです。文例集などを参考にするのも良いです。
詳しくはこちら:「喜寿のお祝い文例」
関係性にのっとったメッセージにすると喜ばれますが、職場関係の方や恩師へ贈る場合のメッセージは砕けすぎず、マナーを守った文章になるよう注意しましょう。ご紹介した6つのポイントをチェックし、心から喜んでもらえる喜寿祝いにしましょう。