いらっしゃいませ。
ログイン

個人のお客様は会員登録なし
でもご購入いただけます。

会員ログイン(個人・法人共通)

ご登録のメールアドレス

パスワード

パスワードをお忘れの方

配送状況

ご注文番号(必須)

ご注文番号から、配送状況を確認できます。
ステータスは「配送準備中」「配送中」「お届け完了」に移行します。 ※配送情報の反映はリアルタイムではなく、若干の時間差があります。

プライバシーマーク
instagram
X
  • 電報を
    選ぶ
  • お届け先
    入力
  • メッセージ
    入力
  • 内容の
    ご確認
  • ご注文
    終了

葬儀に参列できないときの弔意の伝え方|心を込めて想いを届ける方法

遠方に住んでいる、急な予定が入った、体調不良などで葬儀に参列できないということは、誰にでも起こり得ます。
そうした状況でも、故人への想いやご遺族への気遣いをきちんと伝える方法は数多く存在します。
このページでは、弔電や供花、お悔やみの手紙などを通じて心を届ける手段と、それぞれの適切なマナーをご紹介します。

参列できなくても、失礼にはあたりません

やむを得ない事情で葬儀に参列できないことは、社会的にも非常識ではなく、失礼にもあたりません
大切なのは「出席できなかった事実」ではなく、どのように弔意を表すかという姿勢です。
お悔やみの言葉や電報、供花などを通じて、直接会えなくても心は伝えられるということを意識しましょう。

弔意の伝え方一覧|状況に応じた6つの手段

ご葬儀に参列できない場合でも、弔意を丁寧に伝える方法はさまざまです。
ご自身の状況やご遺族との関係性に応じて、適切な手段を選びましょう。

1. 弔電|想いを言葉にして届ける(文例あり)

弔電は、最も正式な弔意の伝え方のひとつです。
参列できない旨を丁寧に述べ、故人を偲ぶ気持ちやご遺族への配慮を文面で伝えます。

文例:
遠方のため参列叶わず、心よりお悔やみ申し上げます。
ご生前のご厚情に深く感謝し、故人のご冥福をお祈り申し上げます。

ご遺族が通夜や葬儀を辞退している場合も、弔電なら配慮のある方法として受け入れられやすいです。

2. 供花|花に想いを託す

故人への哀悼とご遺族への慰めの気持ちを、供花という形で届ける方法です。
白や淡い色を基調にしたアレンジが一般的で、宗教・地域によって形式が異なるため注意が必要です。

目安となる金額:5,000円〜15,000円程度

必ず事前に会場への供花受け入れ可否を確認しましょう。

3. 香典|郵送や代理人に託して届ける

香典を直接持参できない場合、郵送や代理人を通じて届けることも可能です。
現金書留で送る際は、お悔やみの手紙を同封すると丁寧です。

後日手渡す場合は、通夜・葬儀の喧噪が落ち着いた時期に配慮して訪問するのが望ましいです。

4. 手紙・メッセージカード|手書きの言葉で想いを伝える

ご遺族とのご縁が深い場合や、より個人的な気持ちを伝えたいときは、お悔やみの手紙が適しています。
形式にこだわる必要はありませんが、故人を偲ぶ内容と、ご遺族へのいたわりの言葉を丁寧に綴りましょう。

5. 電話・メールでのお悔やみ|注意が必要な手段

急ぎで連絡が必要な場合や、弔電・供花が間に合わない際に、電話やメールで弔意を伝えることもあります。
ただし、ご遺族が落ち着いていないタイミングでの電話は負担になることもあるため、控えめな配慮が必要です。

メールを送る場合は、件名を「お悔やみ申し上げます」などにして、簡潔かつ丁寧な文面を心がけましょう。

6. 後日の弔問|訪問前の確認と配慮が大切

葬儀後にご自宅へ伺い、仏前でお線香をあげるなどの方法もあります。
ただし、事前に訪問の可否やタイミングをご遺族に確認することが必須です。

無理に訪問せず、電話や手紙で弔意を伝えるだけでも失礼にはあたりません。

▶ 弔電の送り方や文例の詳しいルールについては、弔電の送り方ガイドをご覧ください。

弔電を選ぶ際のポイント|For-Denpoならではの配慮と安心

弔電を送るにあたり、マナーやタイミングに不安を感じる方も多いかもしれません。
For-Denpoでは、最短当日中の配達や、香付き・花付きの台紙など、故人やご遺族への配慮を形にできる商品を多数ご用意しています。

最短当日中の配達に対応

お通夜や告別式に間に合うよう、14時までのご注文で即日配達が可能です(一部地域を除く)。
急な訃報にもすぐ対応できるのがFor-Denpoの強みです。

急ぎで弔電を届けたい方はこちら

香りや花を添える弔電ギフト

お線香やプリザーブドフラワーなど、仏前にそのまま供えられるタイプの弔電も人気です。
形式だけでなく、香りや彩りで故人への想いを届けることができます。

お線香付きの弔電を見る
プリザーブドフラワー付き弔電はこちら

差出人名や宛名の記載に迷ったときは

個人として送る場合も、会社名を記載する場合も、記載の仕方には一定のマナーがあります。
宛名や差出人名の記載例、送るタイミングの目安など、詳しいマナーは以下のガイドをご参照ください。

弔電の送り方とマナーガイド

供花・お線香などの贈り方とマナー

弔電とあわせて供花やお線香を贈ることは、言葉と品物の両方で弔意を伝える心のこもった方法です。
宗教や地域の慣習に配慮しながら、相手に負担をかけない形で手配することが大切です。

宗派別に見る供花の選び方

供花の形式は宗教・宗派によって異なります。
一般的には、仏教では白や淡い色の菊や百合など落ち着いた花が選ばれ、神道では榊(さかき)や白花キリスト教では洋花が使われます。

供花の手配前には、葬儀会場が受け入れ可能かをご遺族や会館に確認しておくと安心です。

宗派ごとの供花マナーはこちら

弔電と併せて贈ることの意味

弔電は言葉による弔意、供花やお線香は形としての弔意を届ける手段です。
両者を併せて贈ることで、形式と心情の両面から哀悼の意を伝えることができます。

最近では、仏壇にそのまま飾れるプリザーブドフラワーや香付き台紙など、手間がかからず配慮された商品も増えています。

お線香付きの弔電を詳しく見る
プリザーブドフラワー付き弔電はこちら

文例集|弔電・手紙・メールの例文

弔意を伝える文面には、形式や表現のマナーがあります。
遠方からの弔電、会社からの送付、宗教・宗派が不明な場合など、状況に応じて使える例文をご紹介します。

1. 弔電文例

▶ 詳しくは弔電の文例一覧もご覧ください。

  • 個人から:
    このたびはご不幸を知り、心よりお悔やみ申し上げます。
    遠方のためご葬儀に伺えず、誠に申し訳ありません。
    安らかにご永眠されますようお祈りいたします。

  • 会社から:
    ○○株式会社 ○○部一同より、心より哀悼の意を表します。
    故人のご功績を偲び、深く感謝とお別れの気持ちをお伝えいたします。

  • 遠方のため参列できない場合:
    遠方のためやむを得ず参列が叶わず、誠に申し訳なく存じます。
    心ばかりではございますが、哀悼の意を電報にてお伝えいたします。

2. 手紙・メールの例文

  • カジュアル(親しい関係):
    このたびは突然のことで、言葉も見つかりません。
    心からご冥福をお祈りするとともに、ご家族の皆さまにもお悔やみを申し上げます。

  • ビジネス(上司・取引先など):
    ご尊父様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
    日頃のご厚情に感謝申し上げるとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。

3. 宗教・宗派が不明な場合の表現

宗教や宗派が分からない場合は、特定の宗教用語を避けた中立的な表現が適切です。

  • 心よりお悔やみ申し上げます。
  • 故人のご冥福をお祈りいたします。
  • 安らかな旅立ちとなりますよう、お祈り申し上げます。

※仏教用語(例:「成仏」「冥福」)が気になる場合は、「安らかにお眠りください」「静かにお見送り申し上げます」などの表現も検討ください。

より多くの弔電文例をお探しの方は、弔電文例集をご覧ください。

よくあるご質問(参列できないときの弔意)

香典は郵送しても問題ありませんか?
はい、香典は郵送でお届けしても失礼にはあたりません
その際は現金書留を利用し、簡単な手紙やメッセージを添えると丁寧です。
宛先は喪主宛または遺族代表者宛にし、香典袋には氏名を明記しておきましょう。
弔電の宛名は誰にすればよいですか?
通常は喪主の名前を宛名にします
喪主が分からない場合は、「○○家 ご遺族様」や「○○様ご遺族一同」でも失礼にはなりません。
故人との関係や状況に応じて、個別の配慮が必要な場合もあります。
何もしないのは失礼になりますか?
弔意を何も示さないことは、受け取る側によっては冷たい印象を与える可能性があります。
参列できない場合は、弔電・香典・手紙・供花などを通じて、言葉と行動で気持ちを伝えることが望ましいとされています。

参列できないときにおすすめの弔電ギフト

遠方や急な事情で葬儀に行けないときも、心を形にして伝える弔意のギフトがあります。
弔電に加えて、香りや花を添えることで、ご遺族への癒しや祈りの気持ちをより丁寧に届けられます。

以下は、遠方から贈る方にも選ばれている人気商品です。即日配達対応の商品もあり、急ぎのご利用にも安心です。

人気の弔電ギフト|参列できない方に選ばれている商品

以下は、遠方や多忙で参列できない方に特に人気の弔電ギフトです。

TOPに戻る
ローディング