いらっしゃいませ。
ログイン

個人のお客様は会員登録なし
でもご購入いただけます。

会員ログイン(個人・法人共通)

ご登録のメールアドレス

パスワード

パスワードをお忘れの方

配送状況

ご注文番号(必須)

ご注文番号から、配送状況を確認できます。
ステータスは「配送準備中」「配送中」「お届け完了」に移行します。 ※配送情報の反映はリアルタイムではなく、若干の時間差があります。

プライバシーマーク
instagram
X
  • 電報を
    選ぶ
  • お届け先
    入力
  • メッセージ
    入力
  • 内容の
    ご確認
  • ご注文
    終了

家族葬に贈る弔電|送るべきか迷ったときのマナーと判断の目安

家族葬とは?最近の傾向と弔電の扱い

家族葬とは、故人の家族やごく親しい人たちだけで静かに見送る葬儀の形式です。
一般的な葬儀と比べて参列者を限定することで、ご遺族の負担を軽減し、落ち着いた雰囲気のなかで故人と向き合えることから、近年ますます増加しています。

その一方で、参列しない立場の方々の間では「家族葬に弔電を送ってもよいのか」「辞退されていないか」といった不安や疑問を抱くことも少なくありません。
本ページでは、弔電を送る際の基本的な考え方や、送るかどうか迷ったときの判断の目安、家族葬・密葬でのマナーについてわかりやすく解説します。

ご遺族の意向に配慮しながらも、心を込めた弔意をしっかり伝えたい——そのような方の参考になる情報をお届けします。

【送る側】家族葬に弔電を送っても問題ない?

弔電は基本的に送付して構わない

家族葬や密葬といった小規模な葬儀形式でも、弔電を送ること自体は失礼にはあたりません。
参列が難しい場合でも、哀悼の気持ちを伝える手段として多くの方が利用しています。

特に会社関係やご近所づきあいなど、一定の関係性がある場合には、弔電を通じて丁寧に弔意を伝えることで、ご遺族に気遣いが届くこともあります。

遺族が辞退の意向を示している場合

一方で、最近では「供花・香典・弔電すべてご遠慮いたします」といった表記が案内状に記載されるケースも増えています。
こうした場合には、ご遺族の意向を尊重するのがマナーとされています。

不明な場合は、葬儀を担当する葬儀社や斎場に確認したうえで、無理に送らず判断することが大切です。
ご遺族への配慮を最優先に考える姿勢が、もっとも望ましい対応といえるでしょう。

【送る側】弔電を送る際のマナーと注意点

届くタイミングと送り先の確認

弔電は、通夜または告別式が行われる前日までに届くよう、余裕を持って手配するのが基本です。
特に当日配送を希望する場合は、エリアや受付時間の条件に注意しましょう。

また、宛先の間違いを防ぐためにも、喪主の氏名や葬儀会場の正確な名称・住所・日程を事前に必ず確認することが大切です。

文面の言葉づかい・忌み言葉の配慮

弔電の文面では、「重ね重ね」「たびたび」などの重ね言葉や、「死」「苦」などの忌み言葉を避けることがマナーです。
不安な場合は、弔電専用の文例やマナーガイドを活用するのも安心です。

また、ご遺族の気持ちに寄り添い、故人への敬意を表す丁寧で真摯な言葉遣いを心がけましょう。形式だけでなく、心のこもった一文が相手の癒しにつながります。

【送る側】会社・職場から弔電を送る場合のポイント

肩書・社名の記載マナー

家族葬に際し、会社や職場から弔電を送る場合は、ご遺族との関係性に配慮することが重要です。
社名や肩書を入れること自体は問題ありませんが、あくまで控えめで丁寧な表現を心がけましょう。

たとえば、部署名や役職名を記載する場合も、故人やご遺族との直接的な関係性がある場合に限った方が無難です。

ビジネスとしての文例と注意点

ビジネス上の関係から弔電を送る際は、形式的でありながらも心のこもった文面を意識することが大切です。
一般的には、「ご生前のご功績を偲び」などの表現がよく使われます。

また、訃報を社内伝達などを通じて知った場合、勝手に送らず、可能であればご遺族や関係者に事前確認を取るとより丁寧な対応となります。

【喪主側】弔電を受け取るとき・辞退したときの対応

辞退しても届いた場合のマナー

「弔電はご辞退申し上げます」とご案内していても、すでに送付手配されていた場合や、意向を知らなかった方から届くケースもあります。
その場合でも、ご遺族が感情的にならず、静かに受け取ることが大人の対応とされます。

受け取った弔電を無理に返送したりする必要はなく、そのまま保管するか、時期を見て処分することも問題ありません。

お礼状や返信のマナー

家族葬では弔電へのお礼状を省略することも珍しくありませんが、特にお世話になった方や目上の方から届いた場合には、一筆添えることで感謝の気持ちを伝えられます。

お礼状が難しい場合は、落ち着いた後に電話やメールでの挨拶でも丁寧な印象を与えます。
形式にとらわれすぎず、状況に合った方法で心を伝えることが大切です。

弔電に添える文例・テンプレートの紹介

個人として贈る文例

ご自身の立場で弔電を送る際は、丁寧な言葉選びと簡潔な構成を心がけましょう。以下は一般的な例です。

文例:
「ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
生前のご厚情に深く感謝し、安らかなご冥福をお祈りいたします。」

故人との関係性やご遺族への配慮に応じて、心のこもった一文を加えるのも良いでしょう。

会社から贈る文例

会社名義で弔電を送る場合は、格式を重視した文体と肩書きの明記が基本です。

文例:
「貴社ご関係者様のご逝去に際し、謹んでお悔やみ申し上げます。
ご生前のご厚誼に深く感謝し、心よりご冥福をお祈り申し上げます。」

より詳しい文例や注意点は、以下の解説記事もご参照ください。
▶︎ 家族葬に弔電を送る際のポイント|会社から送る場合の注意点と文例

弔電マナーや家族葬対応に関するQ&A

家族葬に弔電を送っても問題ないですか?
はい、家族葬でも弔電を送ることは一般的です。ただし、葬儀案内に「弔電辞退」と明記されている場合は控えるのがマナーです。
密葬にも弔電は送れますか?
密葬も家族葬の一種であり、原則として弔電を送ることは可能です。ただし、事前に辞退の意思が伝えられている場合は配慮が必要です。
弔電を送る際に気をつけるマナーは?
弔電は葬儀前日までに届くように手配し、宛名や会場などの情報を正確に確認しましょう。また、「重ね重ね」「たびたび」などの忌み言葉は避け、丁寧な文面を心がけることが大切です。
弔電の辞退案内がある場合はどうすれば良いですか?
無理に送らず、手紙やメールなど、遺族の意向に沿った別の方法でお悔やみの気持ちを伝えるのが適切です。
家族葬と密葬の違いは何ですか?
家族葬は家族や親しい方のみで行う儀式付きの葬儀です。一方、密葬は火葬のみで儀式を省略し、後日改めてお別れの会を開くことがあります。

家族葬・密葬にふさわしい弔電商品のご紹介

家族葬や密葬では、静かで控えめな弔意表現が求められます。For-Denpoでは、そうした場にふさわしい上品で落ち着いたデザインの弔電商品を多数ご用意しています。

越前和紙や西陣織を用いた格式ある台紙、プリザーブドフラワーやお線香付きなど、故人への敬意とご遺族への配慮を形にできる品を揃えております。
ご希望に応じて、即日配達にも対応しておりますので、お急ぎの際もご安心ください。

弔電の送り方・マナーに関する関連記事

家族葬や密葬での弔電マナーをより深く知りたい方へ、シチュエーション別・送り主別に解説した関連記事をご紹介します。

TOPに戻る
ローディング