いらっしゃいませ。
ログイン

個人のお客様は会員登録なし
でもご購入いただけます。

会員ログイン(個人・法人共通)

ご登録のメールアドレス

パスワード

パスワードをお忘れの方

配送状況

ご注文番号(必須)

ご注文番号から、配送状況を確認できます。
ステータスは「配送準備中」「配送中」「お届け完了」に移行します。 ※配送情報の反映はリアルタイムではなく、若干の時間差があります。

プライバシーマーク
instagram
X
  • 電報を
    選ぶ
  • お届け先
    入力
  • メッセージ
    入力
  • 内容の
    ご確認
  • ご注文
    終了

キリスト教の弔電マナー|カトリック・プロテスタント葬儀にふさわしい文例と送り方

日本では仏教式の葬儀が一般的ですが、キリスト教式(カトリック・プロテスタント)の葬儀に際して弔電を送る場面も増えています。
その際、「仏教用語を使ってもよいのか」「どのような文面が適切か」と迷う方も少なくありません。

このページでは、キリスト教葬儀における弔電のマナーや、宗派ごとの表現の違い、失礼にならない言葉選びについてわかりやすく解説します。

キリスト教の葬儀とは?仏教との違いを理解しよう

キリスト教の葬儀では、故人の魂の安息を神に祈り、天国での平安を願うことが中心となります。
仏式のような「成仏」「冥福」といった考え方とは異なり、式の流れや用語にも特徴があります。

たとえば香典は「御花料」、焼香の代わりに「献花」を行うなど、形式面でも違いが見られます。

宗派別の注意点|弔電に使う言葉のポイント

キリスト教には主に「カトリック」と「プロテスタント」の2つの宗派があり、宗教観や儀式に若干の違いがあります。
弔電では仏教由来の言葉(例:成仏・供養・冥福)は避け、キリスト教にふさわしい表現を選ぶことが大切です。

以下のような言葉が、失礼のない弔意として一般的に用いられます。

  • 安らかな眠りをお祈りいたします
  • 天に召された〇〇様の平安を心よりお祈り申し上げます
  • ご遺族の皆様に神の慰めがありますようお祈りいたします

弔電を送るタイミングと宛名のマナー

キリスト教の葬儀に弔電を送る場合は、通夜や告別式が行われる前日から、当日の式が始まるまでに届くよう手配するのが一般的です。
宛先は喪主または遺族代表の方を指定し、「御霊前」ではなく「御花料」と記載する場合もあります。

キリスト教式に適した弔電の文例を知りたい方へ

宗派ごとのマナーに配慮しながら適切な言葉を選びたい方のために、専用の文例集をご用意しています。
表現に迷ったときは、下記リンクから文例をご確認いただけます。

▶︎ キリスト教式の弔電 文例集はこちら

キリスト教の葬儀にふさわしい弔電商品

十字架のモチーフや白を基調としたデザインの弔電は、キリスト教の葬儀に適した選択です。
故人の旅立ちに寄り添い、ご遺族の心にやさしく届くような電報をお選びいただけます。

よくあるご質問

Q. キリスト教の葬儀に「ご冥福をお祈りします」は使えますか?
A. 一般的には避けるべき表現とされています。「冥福」や「成仏」は仏教に由来する言葉のため、キリスト教の考え方とは異なります。代わりに「天での平安をお祈りいたします」や「安らかな眠りをお祈りします」といった表現が適しています。
Q. カトリックかプロテスタントか分からない場合、どうすればいいですか?
A. 宗派が不明な場合でも、仏教的な言葉を避け、どちらの宗派でも受け入れられやすい「平安」や「祈り」を中心とした言葉を選べば、失礼になることはありません。

あわせて読みたい関連記事

TOPに戻る
ローディング