いらっしゃいませ。
ログイン

個人のお客様は会員登録なし
でもご購入いただけます。

会員ログイン(個人・法人共通)

ご登録のメールアドレス

パスワード

パスワードをお忘れの方

配送状況

ご注文番号(必須)

ご注文番号から、配送状況を確認できます。
ステータスは「配送準備中」「配送中」「お届け完了」に移行します。 ※配送情報の反映はリアルタイムではなく、若干の時間差があります。

プライバシーマーク
instagram
X
  • 電報を
    選ぶ
  • お届け先
    入力
  • メッセージ
    入力
  • 内容の
    ご確認
  • ご注文
    終了

弔電の送り主別ガイド|家族・友人・職場など関係性に応じた文例と送り方

弔電(お悔やみ電報)は、送り主の立場や故人との関係性によって、ふさわしい表現やマナーが異なります
ご家族・親族として、友人として、または会社・団体の代表として送る場合など、それぞれの立場に応じた言葉選びが、相手への配慮となり、弔意がより丁寧に伝わります。
このページでは、「誰が送るべきか迷ったとき」や「送り主に応じた文例が知りたいとき」に役立つ、立場別の弔電マナー・例文・商品選びのポイントをご紹介します。

家族・親族として弔電を送る場合

ご家族やご親族からの弔電は、葬儀に参列できないときや、遠方に住んでいる場合によく選ばれます。
故人とのつながりや生前の思い出に触れながら、落ち着いた丁寧な表現で哀悼の意を伝えることが大切です。

文例・マナー・商品を以下よりご確認いただけます。

友人・知人として弔電を送る場合

ご友人や知人に贈る弔電は、形式にとらわれすぎず感謝や哀悼の気持ちを率直に伝えることが大切です。
ご遺族への配慮を忘れず、温かく、簡潔で読みやすい文面を意識しましょう。

初めて送る方にも安心の文例・商品をご案内しています。

職場関係者(上司・同僚・部下)として弔電を送る場合

上司・同僚・部下・取引先など、職場関係の弔電は、社会的な礼儀や社内ルールに配慮した文面が重要です。
とくに上司や目上の方には、格式ある表現で丁寧に気持ちを伝えるようにしましょう。

社内手続きや名義の確認も含め、ビジネスマナーに沿った弔電の送り方をご紹介します。

団体名義・会社名義で弔電を送る場合

学校・企業・自治体・団体名義で弔電を送る際は、差出人や宛名を正式な表記にするのが基本です。
部署名・役職名なども明記することで、組織としての誠意を丁寧に伝えることができます。

法人としての弔電マナーや文面選びを確認し、失礼のない形式で弔意を届けましょう。

誰が弔電を送るべきか迷ったときは

「この関係で弔電を送ってもよいのか?」「かえってご遺族の負担にならないか?」と悩まれる方も多いかと思います。
そんなときは形式にとらわれすぎず、敬意と気持ちを込めて送ることが一番の配慮です。

一般的には「迷ったら送る」ことが後悔のない判断とも言われています。
故人を偲び、ご遺族への心遣いを届ける手段として、弔電は非常に有効です。

弔電カテゴリ一覧ページを見る弔電の送り方・マナー解説はこちら

おすすめの弔電商品一覧

弔電には、台紙のみのシンプルなものから、お線香・お花付きの贈答用電報まで多彩なタイプがあります。
ご予算・故人とのご関係性・贈るシーンに応じて最適な商品をお選びいただけます。

初めて弔電を送る方や、どれを選べばよいか迷われている方にも文例付き・即日対応で安心してご利用いただけます。

越前和紙の上品な台紙|越前和紙 慰供

越前和紙 慰供

2,860 円(税込)

(送料・文字料金含む)
黒の揉み和紙に祈りを込めた静かなお悔やみ
押し花入りの台紙|押し花 想花

押し花 想花

3,520 円(税込)

(送料・文字料金含む)
手作りの押し花に想いを託すお悔やみの形
お供え胡蝶蘭ミディ3本立(白)

お供え胡蝶蘭ミディ3本立(白)

18,700 円(税込)

(送料・文字料金含む)
厳選白胡蝶蘭24輪以上|弔電と贈る上質なお悔やみ供花

弔電の送り主に関するよくあるご質問

Q. 弔電は友人として送ってもよいのでしょうか?
A. はい、友人・知人からの弔電も失礼にはあたりません。
故人への感謝や思い出を簡潔に表現した文面が適しています。
Q. 会社や団体名で弔電を送るときのマナーは?
A. 差出人欄には、正式な団体名と部署名を記載するのが一般的です。
例:「株式会社○○ 総務部一同」や「○○市立△△小学校 教職員一同」など。
Q. 誰が弔電を送るべきか迷った場合、どう判断すればよいですか?
A. 故人やご遺族との関係があるなら、送ることを検討して問題ありません。
迷ったときは「送って後悔することは少ない」と考える方が多いです。
TOPに戻る
ローディング