弔電の送り方とマナー完全ガイド|葬式・社葬・法要に失礼なく贈るために
弔電(お悔やみ電報)は、葬儀や通夜に参列できない場合でも、哀悼の意を正式に伝える手段として広く利用されています。
近年は家族葬や密葬の増加により、弔電の送り方やマナー、宛名・差出人の書き方への関心も高まっています。
このガイドでは、葬式・社葬・法要における弔電の基本マナーから、送り先の選び方、文例、送付タイミングまで、分かりやすく解説いたします。
弔電とは?送る目的と意味
弔電とは、訃報を受けた際に、哀悼の意を電報で届ける文書のことです。
通夜や葬儀に直接参列できない場合や、遠方・仕事の都合などで駆けつけられないときに、故人や遺族への敬意・お悔やみの気持ちを伝える手段として用いられます。
弔電は、形式的かつ公的な弔意表明とされ、ビジネスシーンや取引先、学校関係、冠婚葬祭の場でも多く利用されています。
また、電報という形をとることで、手紙や電話よりも丁寧な印象を与えるとされ、故人やご遺族に対する誠意をきちんと表現できます。
弔電を送るときの基本マナーと流れ
弔電は、通夜や葬儀・告別式に参列できない際に、哀悼の気持ちを言葉で届ける正式な手段です。
お悔やみの気持ちをきちんと伝えるためには、送るタイミングや宛先、台紙や文面の選び方に一定のマナーがあります。
特に近年では、家族葬や密葬など弔電を送る前に確認が必要なケースも増えているため、流れを把握した上で丁寧に準備することが重要です。
以下に、弔電を送るときの具体的なステップを順を追ってご紹介します。
弔電の送り方(STEP解説)
STEP1:宛名の確認(喪主/ご遺族)
弔電の宛名は、基本的に喪主(葬儀の主催者)宛にするのが一般的です。
会葬案内や訃報に「喪主 ○○様」と明記されている場合は、その方を宛名に記載します。
喪主の氏名が不明な場合や複数の遺族に送る場合は、「ご遺族様」などの表現でまとめることもありますが、できるだけ個人名を確認しましょう。
STEP2:差出人情報の書き方
差出人には、個人名または会社名・肩書きを明記します。
会社関係で送る場合は、「株式会社○○ 営業部 部長 山田太郎」のように、組織名+役職+氏名の順で記載するのがマナーです。
誰からの弔電かわかるよう、略称やイニシャルは避け、正式名称で記載するのが望ましいとされています。
STEP3:文面の作成と忌み言葉の注意
弔電の文面には哀悼の意を丁寧に表す言葉を選び、忌み言葉(不適切な言い回し)は避ける必要があります。
たとえば「重ね重ね」「再び」「続く」「たびたび」などは不幸が続くことを連想させるため使用を控えましょう。
宗教や宗派が不明な場合は、「ご冥福をお祈りします」ではなく、「心よりお悔やみ申し上げます」などの宗教色の薄い表現が適しています。
文例に迷った場合は、弔電文例集をご参照ください。
STEP4:電報の申し込み方法(WEB/電話)
弔電は、インターネットまたは電話から申し込みが可能です。
インターネットでは、24時間いつでも申し込みでき、文例や台紙を選ぶ機能も充実しているため、現在主流の方法となっています。
For-Denpoでは、14時までのご注文で当日配達にも対応しています。
▶ 弔電の申し込みページはこちら
葬式・告別式に送る弔電の注意点
参列できない場合の弔意の伝え方
葬式や告別式にやむを得ず参列できない場合でも、弔電を送ることで故人やご遺族への弔意を丁寧に伝えることができます。
その際は、通夜や告別式の開始時刻までに届くように手配するのが基本です。
会場によっては弔電の読み上げが行われるため、式前日の到着が理想です。
喪主や会場が「弔電辞退」の場合の対応
最近では家族葬や密葬など、弔電や供花の辞退を明示するケースも増えています。
訃報案内や葬儀社の情報に「弔電辞退」の記載がある場合は、無理に送らず控えるのがマナーです。
それでもどうしても弔意を伝えたい場合は、後日お悔やみの手紙やお供物を別途送る方法もあります。
即日手配が必要なケースと配達の目安
通夜・葬儀の日程が急な場合は、即日で弔電を手配する必要があります。
当日14時までの注文で即日配達が可能なサービスも多く、急な訃報でも対応できます。
配達時間の指定ができないケースもあるため、できるだけ早めの手配を心がけましょう。
社葬や取引先に送るビジネス弔電マナー
敬称・宛名・差出人の書き方
社葬や取引先の葬儀に弔電を送る際は、ビジネスとしての正式なマナーを守ることが重要です。
宛名には、「株式会社〇〇 御中」または「ご遺族代表者名 様」を用います。
差出人欄には、会社名・役職・氏名の順で記載するのが基本です。
例:
株式会社〇〇〇〇 代表取締役 山田 太郎
社内での手配ルールと役割分担
取引先への弔電は、総務部門や秘書課が代表して手配するケースが一般的です。
社内で訃報が共有された後、上長の承認を経て文面を確定し、速やかに手配を行う流れが推奨されます。
部署名・会社代表名義で送るか、個人名で送るかは、故人との関係性や社内規定により判断します。
取引先宛の弔電文例
ビジネス向けの弔電は、丁寧で簡潔な表現を心がけましょう。
<文例>
ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
在りし日のお姿を偲び、心よりご冥福をお祈りいたします。
安らかなご永眠をお祈り申し上げます。
弔電の宛名と差出人|迷いやすいパターン解説
弔電の宛名は喪主様のフルネームが基本ですが、関係性によって書き方が異なる場合があります。
たとえば、親しい友人や同僚のご家族に宛てる場合は、「○○様ご遺族 御一同様」や「○○家御一同様」とすることもあります。
兄弟姉妹や親戚宛の際は、フルネームを基本に、喪主が不明な場合は「○○家様」など柔軟に対応します。
職場宛の弔電では、「○○株式会社 ○○部 ○○様」や「○○課 一同様」といった宛名が使われることもあります。
差出人欄は個人名(フルネーム)または法人名+役職名+氏名の形式で記載するのが丁寧です。
法人の場合、「株式会社〇〇 営業部 課長 山田太郎」のように、部署・肩書も含めて明記しましょう。
弔電で使う敬称と注意すべき表現
故人との関係によって異なる敬称の一覧
故人との関係 | 使用される敬称 |
---|---|
父 | ご尊父様 / お父様 |
母 | ご母堂様 / お母様 |
夫 | ご主人様 / ご夫君様 |
妻 | ご令室様 / 奥様 |
祖父 | ご祖父様 |
祖母 | ご祖母様 |
息子 | ご子息様 |
娘 | ご令嬢様 |
兄 | ご令兄様 |
姉 | ご令姉様 |
弟 | ご令弟様 |
妹 | ご令妹様 |
叔父 | 伯父様(父母の兄) / 叔父様(父母の弟) |
叔母 | 伯母様(父母の姉) / 叔母様(父母の妹) |
家族全体 | ご家族様 / ご一同様 |
弔電では避けるべき表現(忌み言葉・重ね言葉)
- 忌み言葉:「死ぬ」「生きている」「急死」などの直接的表現は避けましょう。
- 重ね言葉:「たびたび」「重ね重ね」「ますます」など、死や不幸が繰り返される印象を与える表現は避けるのがマナーです。
- その他のNG表現:「浮かばれない」「悲しみが絶えない」など、遺族の心情を刺激する表現は使わないよう注意しましょう。
法要(四十九日・一周忌など)に送る弔電
四十九日、一周忌、三回忌などの法要に弔電を送る場合は、前日または当日の午前中に届くように手配するのが理想です。
法要は宗教ごとに形式が異なるため、文面や言い回しに注意が必要です。
仏教の場合
「ご法要に際し」「在りし日のお姿を偲び」などの表現が一般的です。
忌み言葉を避け、故人を偲ぶ静かな表現が好まれます。
神道の場合
法要は「祭祀(さいし)」と呼ばれます。
「御霊前に哀悼の誠を捧げ」「清き御霊が安らかであられますように」など、神道に即した表現が望まれます。
キリスト教の場合
キリスト教では「追悼ミサ」や「記念礼拝」として営まれます。
「召された○○様を偲び、祈りを捧げます」など、宗教色に合わせた文言を用いましょう。
法要向けの文例はこちら:
お葬式・法要に贈る弔電文例集はこちら
よくあるご質問(弔電の送り方・宛名)
弔電はいつ送るのが適切ですか?
一般的には、通夜当日の午後や葬儀当日の午前中に到着するように送ります。
家族葬などの場合は、事前に遺族へ確認することをおすすめします。
弔電の宛名は誰に書くのが正しいですか?
喪主の名前が不明な場合は「○○家ご遺族様」や「ご家族様」とするのが無難です。
社葬の場合は、企業名に『御中』を付ける形や、葬儀責任者の名前を記載する方法も一般的です。
関連リンク|文例集・商品一覧・即日配送
弔電の送り方・マナーをご確認いただいた後は、以下のリンクから用途に合った商品や文例をお選びいただけます。