小学校卒業式の祝電!元担任が送る文例テンプレートやマナーを紹介

小学校卒業式の祝電!元担任が送る文例テンプレートやマナーを紹介

小学校の卒業式に元担任から祝電を送ってもいい?

小学校の卒業式に送る祝電のメッセージ文例は?

小学校卒業式の祝電は、お祝いの言葉で始まり思い出を振り返りながら、最後にこれからの成功や活躍を祈る言葉で締める流れがおすすめです。

大切な前任校の卒業生や、友人・親戚のお子さんの小学校卒業式に祝電を送る際に、「どんな文章を書けばいいんだろう…」と悩み、見本になるような文章が欲しい方も多いと思います。

本記事では、小学校卒業式の祝電テンプレートと文例集、マナーについてご紹介します。

心温まるメッセージで、卒業生へ最高のエールを届けましょう。

目次

小学校卒業式用の祝電【無料】テンプレートをご紹介!

小学校卒業式用の祝電【無料】テンプレートをご紹介!

小学校卒業式の祝電は、小学生でもわかる言葉で伝える必要があります。

しかし一方で、保護者の方や他の先生方との関係を考え、マナーを守ったきちんとした文章を作成する必要もあります。

「お祝いの言葉」+「門出を祝って、将来の成功を願う言葉」という基本的な流れに沿って祝電のメッセージを作成しましょう。

小学校卒業式用の祝電テンプレート
  • 卒業おめでとう。次は中学生、勉強に部活動にと悔いのない学校生活を送ってね。
  • 入学したばかりのときは、後ろから見るとランドセルが歩いているようだったのに、いつの間にか大きくなって、もう卒業だね。
  • ご卒業おめでとうございます!これから新しい環境でたくさんの挑戦が待っていますが、自分を信じて一歩ずつ進んでください。
  • 卒業おめでとう! 小学校での学びや思い出を大切にしながら、新しい世界へ自信を持って進んでください。皆さんの未来が輝かしいものになりますように!
  • ご卒業おめでとうございます! これから始まる中学校生活が、さらに楽しく充実したものになりますように。夢に向かって大きく羽ばたいてください!
  • 卒業おめでとう! これまで頑張ってきたことを誇りに思い、これからの新しい挑戦を楽しんでください。皆さんの成長と成功を心から願っています!
  • おめでとうございます! 小学校での経験を大切にしながら、これからも新しいことにどんどんチャレンジしてください!
  • 卒業おめでとう! これからの人生には、たくさんの可能性が広がっています。一歩一歩前を向いて、自分らしく輝いてください!

「卒業おめでとう」の言葉に加えて、「一緒に過ごした思い出の振り返りや伝えたいこと」を書くと、より感動的な祝電を作成しやすくなります。

小学校卒業式に使える祝電の文例集

小学校卒業式に使える祝電の文例集

小学校卒業式に使える祝電の文例を、「元担任の先生が前任の小学校に公用で送る場合」と「友人や親戚の小学生にプライベートで送る場合」の2種類に分けてご紹介します。

また、昨今は新型コロナなどの感染症で止むを得ず欠席する場合も多いため、欠席する際の例文についてもご紹介します。

小学校卒業式向けに祝電を送りたい方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

元担任の先生が前任校の卒業生へ向けて

元担任の先生が前任校の卒業生へ向けて送る祝電の文例は以下の通りです。

  • ご卒業おめでとうございます。楽しかったこと、苦しかったこと、たくさんの思い出が詰まったこの学校も今日で卒業です。寂しいかと思いますが、別れは出会いの始まりといいます。新しいステージに向かってがんばってください。
  • ここに晴れて卒業の日を迎えられた皆様に心よりお祝い申しあげます。多くの知識と多くの友を得られ、また一回り大きくなられたことと存じます。新たな出会いがすぐそこまでやってきています。どうか胸を張り、自信を持って前へ進んでいってください。
  • ○○学校、令和〇年度卒業生の皆様 本日はご卒業、誠におめでとうございます。ご臨席のご父兄の皆様並びに校長先生はじめ、諸先生方には心よりお祝い申し上げます。皆様が益々ご活躍されますことをお祈りいたします。
  • みなさん、卒業おめでとう。熱い熱い学生生活もひとまず休憩。これから進む未来にはどんなに輝いているだろう。学問を学び、教養を学び、友を作り、スポーツに汗を流し、恋に涙する。あなたたちがすることはまだまだ山のようにあります。どうか健康には気をつけてご両親へ感謝を忘れず立派な大人になってください。卒業おめでとう。
  • ご卒業おめでとうございます。私の好きな言葉のなかに「一期一会」という言葉があります。その日の出会いは一生にただ一度だけのものです。みなさんは、これからたくさんの人と出会うことと思います。どんな出会いも大切に、未来に向かって進んでいってください。

友人・親戚の小学生に向けて

友人・親戚の小学生に向けて送る祝電の文例は以下の通りです。

  • ご卒業おめでとう!!これまで学んだ事を活かして、更に大きく羽ばたいてください。応援しています!
  • ご卒業、おめでとう。〇〇くんは新たな一歩を踏み出されたわけですが、今日の喜びと感謝の意を忘れず、さらに成長されることを祈っております。
  • ご卒業おめでとうございます。〇〇くんには、これまで小学校で学ばれたことを活かして文武ともに励み、中学校でさらなる成長を遂げることを期待しています。
  • 〇〇くん、ご卒業おめでとうございます。中学生になっても、小学校で学んだ勉強を活かして自分の夢や目標に向かってひたすら努力し、達成してください。応援していますよ。
  • 〇〇さん、ご卒業おめでとうございます。××さん(保護者の方)も毎日のお洗濯や見守りなどお疲れ様でした。四月からはすっかり立派な中学生ですね。〇〇さんの幸多き、明るい未来をお祈りいたします。
  • ご卒業おめでとうございます。思い出の詰まった生活にピリオドを打ち、これから始まる新生活に期待と不安で胸を詰まらせていることでしょう。〇〇さんのこれからの前途が輝かしいもので、幸多かれと祈っております。

コロナなどの感染症で欠席する場合

コロナなどの感染症で欠席する場合の祝電の文例は以下の通りです。

  • ○○学校、令和〇年度卒業生の皆様 本日はご卒業、誠におめでとうございます。私も卒業式に出席して皆様の元気なお顔を一目見られることを楽しみにしていましたが、昨今の状況で出席することができなくなり、残念です。〇〇学校の皆様なら、中学校に行っても元気いっぱいで夢に向かって進まれるのだと思います。これからのさらなる成長を祈っております。
  • 〇〇学校のみなさん、ご卒業おめでとうございます。このご時世で卒業式に出席できず、残念です。これからも小学校で学んできたことを生かして、少しずつ大人への階段を登っていくことを期待しております。
  • 卒業式の挙行おめでとうございます。私は、昨今の状況で卒業式には出られませんが、遠くで皆様の卒業をお祝いさせていただきます。栄えある今日の日を迎えられたことを心よりお喜び申し上げます。貴校の益々のご発展と卒業生の皆様のご活躍をお祈りいたします。
  • 本日、めでたく卒業式を迎えられたことをお慶び申し上げます。本日、このご時世で卒業式に出席できないことお許しください。学校で学ばれたことを活かし、皆様が益々ご活躍されますことをお祈りいたします。
  • ここに晴れて卒業の日を迎えられた皆様に心よりお祝い申しあげます。昨今の感染症の状況で、卒業式に出席できないこと、非常に残念に思います。多くの知識と多くの友を得られ、また一回り大きくなられたことと存じます。新たな出会いがすぐそこまでやってきています。どうか胸を張り、自信を持って前へ進んでいってください。

小学校卒業式に祝電を送付する際の3つのマナー

小学校卒業式に祝電を送付する際の3つのマナー

小学校卒業式に祝電を送付する際の3つのマナーは、以下のとおりです。

  • 祝電を送るタイミング
  • 宛名は卒業生宛てにする
  • 差出人名は役職や肩書を書く

小学校の卒業式に祝電を送付する際は、上記の3つさえ注意すれば最低限のマナーはバッチリです。

以下に詳しく説明します。

祝電を送るタイミング

卒業式前日の午前中までに届くよう送付するのがマナーです。

卒業式の予行や準備段階であらかじめ「どれくらいの文量か?」を先生方は把握しておく必要があるため、学校へ送る場合は特に気を付ける必要があります。

また、卒業式が近づいてバタバタしたり、もしも届かなかった場合に備えたりという理由でも早めに送ることをおすすめします。

なお、基本的に土日祝日は学校が休みで先生方が不在のため、平日に届くよう注意も必要です。

宛名は卒業生宛てにする

小学校の卒業式に祝電を送る際の宛名は、基本的に卒業生全員に向けて送るのが一般的です。

小学校卒業式に送る祝電の宛名の例
  • 〇〇小学校卒業生の皆さん
  • 〇〇小学校第〇〇回卒業生の皆さま
  • 〇〇小学校 卒業生一同

個人宛に送る場合は、学校の方針を確認しましょう。

宛名は、「卒業式関連のものだ」と瞬時に判断できるものにしましょう。

差出人名は役職や肩書を書く

差出人名は、瞬時に「誰からの祝電か?」が分かるよう記入することが大切です。

「団体名」+「役職」+「名前フルネーム」といった書き方がマナーとされています。

小学校卒業式に送る祝電の差出人名の例
  • 〇〇株式会社 代表取締役 △△ △△
  • 〇〇商工会 会長 △△ △△
  • 〇〇教育委員会 教育長 △△ △△
  • 元PTA会長 △△ △△

送り主の立場を明確にすることで、祝電のフォーマルな印象を強め、受け取る卒業生や学校関係者にとっても分かりやすくなります。

元担任が送る際は卒業生にわかるように明記する

小学校の卒業式に祝電を送る際、元担任として送る場合は、卒業生が誰からのメッセージかすぐに分かるようにしましょう。

特に数年前の担任だった場合、フルネームや担当した学年を記載すると親しみを感じてもらえます。

元担任の先生だからこそわかる、思い出のエピソードを交えて未来を応援する言葉を届けます。

祝電は短くても心に残るものなので、元担任として卒業生に温かいエールを送りましょう。

元担任におすすめしたい小学校卒業式用の祝電3選

元担任におすすめしたい小学校卒業式用の祝電3選

小学校卒業式用の祝電テンプレートを自分で考えることは、マナーや立場を考えなければいけないため手間がかかります。

「もっと簡単に祝電を出せたら…」「特別な日に喜んでもらえる祝電を送りたい!」といった方も多いと思います。

手軽に祝電を送ることができ、豊富なプレゼントから選べる電報サービスの「For-Denpo」から、おすすめの小学校卒業式用の祝電3選をご紹介します。

小学校卒業式用の祝電おすすめ3選
  • 上品なデザイン台紙の祝電
  • 花束の祝電
  • フラワーバスケットの祝電

「For-Denpo」なら、祝電の購入からメッセージの印字、宛名や差出人名の記入、迅速な送付まで一貫して簡単にできます。

「For-Denpo」の祝電は、特別な日の贈り物として高品質な商品を限定して取り揃えています。

そして、メッセージも数百種類からお好みのメッセージを無料で印字できます。

以下に詳しくご紹介しますので、参考にしてください。

上品なデザイン台紙の祝電

西陣織物 金麗舞
西陣織物 金麗舞
価格3,520円(税込)
(送料・文字料金含む)
サイズ台紙:縦17cm×横22.5cm

金麗舞は日本の伝統技術である西陣織物を用いた上品なデザインの祝電台紙です。

しっとりとした落ち着いたデザインの祝電は、卒業式のフォーマルな雰囲気にぴったりです。

重厚感があり、着物や和装のクランチバッグなどと同じ素材を用いています。

小学校の卒業式の祝電はもちろん、友人や親戚のお子さんに送る祝電としても大変喜ばれています。

上品なデザイン台紙の祝電

花束の祝電

オレンジブーケ
オレンジブーケ
価格7,920円(税込)
(送料・文字料金含む)
サイズ商品本体:高さ約40cm

花束は、小学校の卒業式に限らず祝電によく用いられる人気のアイテムです。

オレンジブーケは、ぱっと明るい気持ちになる、華やかなオレンジ色のお花を中心にアレンジした花束です。

卒業式のワンシーンに、晴れやかな新生活の始まりを感じられる贈り物になります。

花束の祝電

フラワーバスケットの祝電

季節の生花S(カラフル)
季節の生花S(カラフル)
価格7,150円(税込)
(送料・文字料金含む)
サイズ高さ約18cm×幅約18cm

季節の生花S(カラフル)は、シーズンごとにプロのフローリストがアレンジしたお花をお届けします。

卒業式シーズンは3月のお花を使用しており、式典の場に春の息吹をもたらしてくれます。

鉢はバスケットを使用しており、届いてすぐ飾ることができるため喜ばれるでしょう。

フラワーバスケットの祝電

小学校卒業式の祝電に関するよくある質問集

小学校卒業式の祝電に関するよくある質問集

小学校卒業式の祝電に関するよくある質問をまとめました。

  • 小学校卒業式の祝電にかかる費用の相場は?
  • 小学校卒業式の祝電を手作りしたら添え状は必要?
  • 小学校卒業式の祝電を掲示する順番は?
  • 元担任は卒業式に祝電を送らない方が良い?

詳しく説明しますので、参考にしてください。

小学校卒業式の祝電にかかる費用の相場は?

小学校卒業式用の祝電にかかる費用は、祝電メッセージのみで目安として1,500円~3,000円程度です。

費用は祝電台紙の素材によって異なります。

例えば、一般的な紙素材の祝電が最も低価格で1,500円程度です。

一方で、上質な日本の伝統的な織物や和紙、金箔などが吹き付けられている祝電、桐の木でできた祝電などは価格が上がり3,000円程度となります。

最近は祝電メッセージの他にも、お花やぬいぐるみなどに祝電カードを添えるタイプも人気があります。

生花の祝電だと6,000~7,000円程度、ぬいぐるみの祝電だと3,000円~6,000円程度です。

小学校卒業式の祝電を手作りしたら添え状は必要?

小学校卒業式の祝電を手作りする場合、必ずしも添え状は必要ではありません。

手作りの祝電は個性があり、温かみのあるものになるため、丁寧に送ることでより気持ちが伝わりやすくなります。

添え状をつけることで、相手に対する配慮や正式な印象を与えられるため、可能であれば添えるのが望ましいでしょう。

添え状には、誰からの贈り物であるかを明確にし、祝電を送る理由や簡単な挨拶を記載すると、受け取る側もわかりやすくなります。

特に学校に直接送る場合、先生や職員が受け取ることになるため、宛名を「〇〇小学校 卒業式ご担当者様」などとし、内容を明確に伝えるとよいでしょう。

小学校卒業式の祝電を掲示する順番は?

小学校の卒業式で届いた祝電を式典会場や廊下などに掲示する場合の順番は以下の通りです。

  1. 市長や知事
  2. 地域の企業や団体
  3. PTA会長や教育委員会
  4. 元担任などの卒業生の関係者

掲示する順番には一定のルールがあり、一般的には送付者の立場を考慮して並べられます。

掲示する順番は、送付者の社会的な立場や学校との関係性を尊重するためのものです。

ただし、学校ごとにルールが異なる場合もあるため、具体的な掲示方法は各学校の判断に委ねられます。

元担任は卒業式に祝電を送らない方が良い?

元担任が卒業式に祝電を送ることは問題なく、むしろ生徒にとって嬉しいサプライズになります。

特に、数年前に担任を務めた場合でも、覚えていてくれたことに感動する子どもたちもいるでしょう。

ただし、送る際にはいくつかの配慮が必要です。

まず、学校側の意向を確認し、祝電の受け入れが可能かを事前に確認します。

また、祝電の内容は簡潔にし、生徒全員への励ましのメッセージを中心にすると良いでしょう。

特定の生徒だけを特別に言及すると、不公平感が生じる可能性があるため避けた方が無難です。

元担任からの祝電は、卒業を祝う温かい気持ちがしっかりと伝わる思い出深いものになります。

前任校の卒業生へ祝電でサプライズしよう

前任校の卒業生へ祝電でサプライズしよう

小学校の卒業は、子どもたちにとって人生の大切な節目です。

元担任の先生として、前任校の卒業生へ祝電を送ることで、嬉しいサプライズを届けられます。

祝電を送る際は、送るタイミング・宛名・差出人名のマナーを守るようにしましょう。

また、本記事で紹介した無料テンプレートや文例を活用すれば、心のこもったメッセージを作成できます。

前任校の卒業生へ祝電を贈り、かつての教え子たちが新たな一歩を踏み出す瞬間を、温かく祝福してください。

目次