いらっしゃいませ。
ログイン

個人のお客様は会員登録なし
でもご購入いただけます。

会員ログイン(個人・法人共通)

ご登録のメールアドレス

パスワード

パスワードをお忘れの方

配送状況

ご注文番号(必須)

ご注文番号から、配送状況を確認できます。
ステータスは「配送準備中」「配送中」「お届け完了」に移行します。 ※配送情報の反映はリアルタイムではなく、若干の時間差があります。

プライバシーマーク
instagram
X
  • 電報を
    選ぶ
  • お届け先
    入力
  • メッセージ
    入力
  • 内容の
    ご確認
  • ご注文
    終了

供花|葬儀に贈るお悔やみの花

葬儀に贈る供花・お悔やみの花

供花 商品一覧|弔電と一緒に贈れるお悔やみの花

供花とは?意味・種類・マナーを解説|弔電と併せて選ぶ現代の供養

供花(くげ・きょうか)とは、葬儀や法要で故人への哀悼と供養の気持ちを花に託して贈る弔意の表現です。宗教・宗派や地域の慣習によって供花の種類やマナーは異なりますが、葬儀にふさわしい花を選ぶことは、ご遺族への敬意と礼儀を示す大切な配慮となります。

供花の種類|スタンド花・アレンジメント・花輪の違い

主な供花には以下のような種類があります。

  • スタンド花:会場に並べて飾られる定番形式。2段または1段の高さがあり、荘厳な雰囲気を演出します。
  • アレンジメント花:籠や器に収めたコンパクトな供花。家族葬や自宅での法要に適しています。
  • 花輪:地域色が強く、主に東日本で見られる伝統的な外飾り用の供花です。

仏教では白菊やユリが一般的、キリスト教では白を基調にカーネーションや百合を用いるなど、宗教による違いも供花選びの重要なポイントです。

供花と弔電を一緒に贈る理由|心を届ける二つの手段

供花に加えて弔電を同時に贈ることで、故人への感謝やご遺族へのお悔やみをより明確に伝えることができます。供花が「形」、弔電が「言葉」で心を届ける手段として、多くの方に選ばれています。

For-Denpoでは、弔電ページから供花付きの電報を簡単にご注文いただけます。全国即日対応で、大切なタイミングに確実にお届けします。

供花の選び方|宗教・宗派別に異なる注意点とマナー

宗教や地域によって供花の種類や色合いには違いがあります。不適切な供花はご遺族に配慮不足と受け取られる可能性もあるため、慎重に選ぶことが大切です。

仏教: 白い菊・百合が主流。清浄さと厳かさを表し、落ち着いた印象が求められます。

神道: 榊や白花を使った「神前供花」が基本。シンプルかつ清潔感があるものが好まれます。

キリスト教: 百合・カーネーション・トルコキキョウなどが一般的。復活や永遠の命の象徴が重視されます。

地域の風習や喪主の意向にも配慮し、失礼のない供花と弔電で、誠実な気持ちを届けましょう。

供花の相場はいくら?葬儀・法要で選ばれる花の費用と選び方ガイド

供花は、故人への哀悼とご遺族への心遣いを花で表現する大切な贈り物です。弔電とあわせて手配されることも多く、適切な費用感やマナーを理解することで、失礼のないお悔やみ対応が可能になります。

一般的な供花の相場は1基あたり5,000円~20,000円程度が目安です。

  • 法人・団体:10,000~20,000円が主流。祭壇を彩る2段スタンド花が選ばれることが多くなります。
  • 個人:5,000~15,000円程度が一般的。アレンジメントや小型スタンド花が人気です。

価格が低すぎる場合、使用される花材やボリュームに差が出るため、見た目や印象にも影響を与える可能性があります。地域や葬儀規模によっても相場は異なるため、状況に応じた選定が大切です。

供花を選ぶ際の4つのポイント

  • 予算: 故人との関係性や立場に応じて適切な価格帯を選ぶ
  • 宗教・宗派: 仏式・神式・キリスト教などで花の種類や色味が異なる
  • 手配のタイミング: 通夜・告別式前日または当日の午前中までに
  • デザイン: 地域性や葬儀の規模に合った落ち着いた花色・構成

供花は生花であるため、急な訃報には即日対応が可能な供花・弔電のセットサービスを利用することで、速やかに心を届けることができます。

供花の注文方法|いつまでに手配すれば葬儀・告別式に間に合う?

供花は、故人を偲び、ご遺族への慰めの気持ちを表現する大切な贈り物です。突然の訃報を受けた際にも、「いつまでに手配すればいいのか?」「どのように注文すればいいのか?」を事前に把握しておくことで、落ち着いて対応できます。

葬儀や告別式で供花を贈る場合、できれば前日までに手配しておくのが望ましく、遅くとも式の開始2~3時間前までに届けるのがマナーです。特に遠方への手配では、即日配達対応の供花・弔電サービスの利用がおすすめです。

供花の基本的な注文手順

  1. 供花の種類・価格帯を選ぶ(スタンド花/アレンジメントなど)
  2. お届け先の正確な住所と葬儀情報を入力
  3. 記載する氏名・会社名、弔電メッセージを確認・入力
  4. 希望日時を指定して注文を確定

会場によっては、供花の受け入れ可能な時間帯や形式に制限があるため、事前に葬儀社や式場に確認することが重要です。

最近では、弔電と供花をセットで手配できるオンラインサービスも増えており、全国即日配達に対応しているため、急なご不幸にも安心して対応できます。

供花を贈るタイミングとマナー|葬儀・告別式・法要で失礼のない弔意の表し方

供花は、故人を偲び、ご遺族へのお悔やみの気持ちを花に託して届ける重要な弔意の手段です。葬儀や告別式、法要などの場面において、適切なタイミングで供花を贈ることは社会人としての礼儀であり、ご遺族への深い配慮にもなります。

葬儀・告別式での供花のタイミング

通夜・告別式に供花を贈る場合は、式開始の2~3時間前までに到着するよう手配するのが基本です。会場の設営スケジュールにも関係するため、早めの注文が推奨されます。弔電と一緒に手配することで、より丁寧な気持ちを届けられます。

法要での供花のタイミング

四十九日や一周忌など、法要に贈る供花は前日または当日の午前中までに届くようにするのが一般的です。会場の設置スペースが限られる場合も多いため、施主または会場への事前確認を忘れずに行いましょう。

供花を贈る際の基本マナー

宗教・宗派に応じた花材の選定が求められます。仏教式では白を基調とした菊や百合が中心で、清らかさと厳粛さを演出します。キリスト教ではカーネーションや洋花を用いたアレンジが好まれ、明るく穏やかな印象が特徴です。

また、弔電やメッセージカードを添える場合は、忌み言葉を避けた表現を用いることが大切です。形式や表現のマナーにも配慮し、誠実なお悔やみの気持ちを伝えましょう。

供花とお供え花の違いとは|葬儀・法要にふさわしい花の選び方と贈り方

供花(くげ・きょうか)お供え花は、いずれも故人を偲び、哀悼の意を表す大切な贈り物ですが、使用する場面や贈る相手、花の種類に違いがあります。適切に使い分けることで、ご遺族への思いやりと礼儀をしっかりと伝えることができます。

供花とは|葬儀・告別式に贈る花

供花は、通夜・葬儀・告別式の祭壇や会場に飾る目的で贈る花です。遠方で参列できない方や取引先・知人が、弔電と併せて手配することも多く、白を基調とした菊・百合などが選ばれます。宗教や宗派ごとに適した花の種類が異なるため、事前の確認が重要です。

お供え花とは|法要や仏壇に供える花

お供え花は、四十九日、一周忌、月命日などの法要や、自宅の仏壇に供えるための花を指します。葬儀後の節目や継続的な供養のために贈られるもので、落ち着いた色合いで清楚なアレンジが好まれます。

両者は似ているようで使い方が異なるため、供花は「式場向け」、お供え花は「仏壇・法要向け」と覚えておくと便利です。いずれも、弔電とセットで贈ることで、より丁寧な気持ちが伝わるため、用途に応じた手配が大切です。


発送・お届けについて

供花・献花の梱包イメージ

※商品によって専用梱包箱の仕様が異なります。

  • 供花はすべて専用梱包箱にて丁寧にお届けいたします。
  • ご希望日の前日午前11時までのご注文で、基本的に翌日配達が可能です。
    ただし、北海道・東北・九州エリアはプラス1日程度のお時間をいただく場合があります。
    詳細は「お届け日時確認」よりご確認ください。
    ※確実なお届けをご希望の場合は、前日到着のご指定をおすすめしております。
  • 船便地域(沖縄・離島など)へのお届けは現在対応しておりません。
  • 北海道・東北地方へのお届けは、12月~4月中旬まで凍結防止のため一時見合わせております。
  • 日曜・祝日のご注文は、最短で2日後以降の配達となります(地域により3日後の場合あり)。
  • 一部の葬儀会場やホールでは供花の持ち込みが制限されている場合がございます。
    その際は当店よりご注文者様へご連絡差し上げます。
  • 供花はすべて生花でのご用意となります。ご注文後のキャンセル・変更は原則お受けできません。
    内容を十分ご確認のうえ、ご注文くださいますようお願いいたします。

供花を贈るときによくある質問【Q&A】

Q. 供花はいつまでに注文すれば間に合いますか?

A. 通夜や葬儀に間に合わせるには、前日までの手配が基本です。地域や式場によって異なるため、訃報を受けたらできるだけ早く会場や葬儀社に確認し、供花の注文を行いましょう。

Q. 供花はどこに送ればよいですか?

A. 通常は葬儀会場に直接送ります。家族葬や自宅葬では受け取りを辞退される場合もあるため、事前に喪主または式場に確認することをおすすめします。

Q. 供花にはどんな種類がありますか?

A. スタンド花・アレンジメント・籠花などがあり、地域や宗教に応じて選びます。最近は白を基調とした落ち着いた供花が主流です。

Q. 宗教ごとに適した供花のマナーはありますか?

A. 仏式では白菊・百合、キリスト教では白い洋花、神式では榊などが使われます。不安な場合は葬儀社に相談すると安心です。

Q. 供花の名札には何を書くのが正解ですか?

A. 個人なら氏名、法人なら会社名・役職名を記載します。連名で贈る場合は、目上の方の名前を右側に書くのが一般的です。

Q. 「供花辞退」と言われた場合はどうすればいいですか?

A. 無理に供花を贈らず、代わりに弔電や香典で気持ちを伝えるのがマナーです。For-Denpoでは、電報のみの手配も承っております。

Q. 供花の費用の相場はいくらくらいですか?

A. 一般的な供花は1基5,000円~20,000円程度。スタンド花は15,000円前後が多く、左右一対の場合は倍の金額が目安になります。

Q. 個人と法人で供花の贈り方は違いますか?

A. 個人名での手配が基本ですが、法人・団体では部署名や役職名を添えるのがマナーです。会社の規定に沿って判断しましょう。

Q. 法要にも供花を贈ることはできますか?

A. はい、四十九日や一周忌などの法要でも供花は贈られます。落ち着いたアレンジメントを選び、施主への確認も忘れずに。

Q. 供花にメッセージカードは付けられますか?

A. 基本的に供花には名札のみが付き、メッセージカードは付けません。お悔やみの言葉は弔電で伝えるのが一般的です。弔電の一覧はこちら

Q. 弔電だけでも失礼にあたらないですか?

A. 弔電だけでも失礼にはあたりません。遠方や都合により参列できない場合、弔電で気持ちを伝えることは正式な弔意の表し方です。供花と併せて贈ると、より丁寧な印象になります。

Q. 急な訃報で供花・弔電を即日で届けられますか?

A. 地域や時間帯によっては即日配送が可能です。For-Denpoでは、午前中のご注文で当日配達対応の供花・弔電サービスをご用意しています。詳細は「お届け日時確認」からご確認ください。

Q. 供花を送ったあとに連絡は必要ですか?

A. 基本的には必要ありませんが、親しい関係であれば、ご遺族に「お悔やみの供花を送らせていただいた旨」をお伝えすると丁寧です。直接の連絡が難しい場合は、弔電に想いを込めるとよいでしょう。

Q. 供花や弔電を送るのに適切な時間帯はありますか?

A. 供花・弔電は通夜や告別式の開始2~3時間前までに届くように手配するのがマナーです。深夜の注文・発送を避け、早めの手配を心がけましょう。

Q. 供花と香典の両方を贈っても問題ありませんか?

A. はい、問題ありません。供花は故人への哀悼を表すもので、香典はご遺族のご負担を軽減する目的があります。両方を贈ることは、より丁寧な弔意の表現となります。

TOPに戻る
ローディング