結婚式|祝われた側として知っておきたいマナーとお返しの基本
結婚式や披露宴でお祝いをいただいた方へのお礼や、欠席された方への対応には、基本的なマナーがあります。
招待していない方や、出席できなかった方からご祝儀や贈り物をいただいた場合も、感謝の気持ちを込めて丁寧に対応することが大切です。
一般的には、いただいた金額の3分の1〜半額程度を目安に「内祝い」として品物を贈るのが習わしです。
結婚祝いのお返しと内祝いのマナー
結婚祝いに対するお返しとしては、「内祝い」の形で感謝を伝えるのが一般的です。
内祝いは結婚式に出席された方や、欠席された方からお祝いをいただいた際に贈る返礼品のことで、金額の3分の1〜半額程度を目安に選びます。
贈る時期は、挙式または入籍から1ヶ月以内が目安です。
熨斗紙の表書きは「内祝」「結婚内祝」または「寿」とし、下段には新しい姓のもと、夫婦の名前を連名で記載するのが基本です。
水引は紅白の10本結び切りを選びましょう。繰り返さないという意味合いが込められています。
結婚式を欠席された方へのお礼の伝え方
結婚式に出席できなかった方からお祝いをいただいた場合は、できるだけ早く感謝の気持ちを伝えることが大切です。
電話や手紙で丁寧にお礼を伝えるのはもちろん、訪問が可能であれば直接お礼に伺うのも好印象です。
内祝いの品を添えて、結婚式当日の様子や新生活の近況をお伝えすると、より丁寧な対応となります。
メッセージを添える際は、感謝の言葉に加えて相手への配慮や近況報告を含めると、温かい印象を与えることができます。
ご挨拶回りのマナー
結婚式や披露宴でお世話になった方へのご挨拶は、ハネムーンから戻って10日以内を目安に行うのが一般的です。
両親や親族、仲人、職場の上司などへは、あらかじめ訪問の予定を相談し、感謝の気持ちを伝えましょう。
お土産や結婚式の写真を添えて伺うことで、丁寧な印象を与えることができます。
結婚式後に贈るお礼メッセージや電報の例
結婚式のお祝いをいただいた方には、心を込めたお礼のメッセージを届けるのが礼儀です。
感謝の気持ちと、これからの決意をわかりやすい言葉で伝えることが大切です。
ここでは、結婚式後に送るお礼メッセージの文例をご紹介します。
二人で支え合いながら、笑顔の絶えない家庭を築いてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
新たな生活をスタートし、日々感謝の気持ちで過ごしております。
お近くにお越しの際は、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
いただいたお祝いへの感謝を、言葉と形で丁寧に伝えたい方には、電報とギフトがセットになった商品がおすすめです。
結婚祝いのお返しや内祝いにふさわしい上品な品を多数ご用意しています。
よくあるご質問(結婚祝い・お返しマナー)
- 結婚祝いのお返し(内祝い)はいつまでに贈るべき?
- 一般的には、結婚式または入籍後1ヶ月以内に内祝いを贈るのがマナーとされています。いただいたお祝いへの感謝の気持ちを、なるべく早く形にして伝えることが大切です。
- 結婚式でお世話になった方へのご挨拶のタイミングは?
- 披露宴や結婚式でお世話になった方々へのご挨拶は、ハネムーンから戻った後10日以内を目安に行うのが一般的です。お土産や写真を持参し、感謝の気持ちを直接伝えると丁寧な印象になります。
- お礼の文例を送る際のポイントは?
- お礼のメッセージでは、いただいたお祝いへの感謝と、これからの新生活に向けた前向きな気持ちを丁寧な言葉で伝えるのが基本です。形式にこだわりすぎず、相手との関係性に応じて温かみのある表現を選びましょう。