いらっしゃいませ。
ログイン
  • 電報を
    選ぶ
  • お届け先
    入力
  • メッセージ
    入力
  • 内容の
    ご確認
  • ご注文
    終了
夏に送る暑中・残暑見舞い特集

 夏に送る暑中・残暑見舞い特集

故郷のご両親や親戚、お世話になった方や普段なかなか会えない方へ、相手の健康を思いやる言葉やこちらの近況を伝える便りが暑中見舞い・残暑見舞いです。
暑さの厳しい季節に相手の健康を気遣う言葉は、もらってうれしい夏の便りになるでしょう。

 相手の健康を思いやる言葉とこちらの近況を電報で伝えてみませんか

For-Denpo(フォー電報)では、清涼感のある観葉植物や冷酒などのギフト電報もご用意しています。
普段なかなか会えない方やお世話になった方へ思いやりの言葉とともに送ってみませんか。
For-Denpo(フォー電報)なら、配達の60日前からお申込みいただけます。

 暑中・残暑見舞いの電報一覧

すべてのお祝い電報商品

暑中見舞いの時期

「暑中」とは1年で最も暑さが厳しいとされる時期のこと。 二十四節気の「小暑(7月7日頃)」~「立秋の前日(8月7日頃)」の時期をさします。 実際の暑さよりも暦が基準になりますが、梅雨明けを目安に送られることも多いようです。 暑中見舞いは7/7頃(梅雨明け)~立秋の前日までに届くように送りましょう。 暑中見舞いはお中元と違い、送る時期に地域差はありませんが、 梅雨明けを目安に送る場合は、地域によって異なるので注意しましょう。 立秋までに届けることが難しければ「残暑見舞い」として送りましょう。

残暑見舞いはいつから?

「残暑」とは暦が秋になっても暑さが続く時期のこと。暦の上で立秋を迎える8月7~8日頃以降の時期をさします。 立秋はその年によって日にちが変わりますが、大体8月7、8日頃を目安にするとよいです。 残暑見舞いは立秋~8月末頃までに届くよう送りましょう。 暑さが続く場合は9月に入っても失礼にあたらないとされていますが、遅くても「処暑の候(9月7日頃まで)」に届くように送りましょう。 暑さが引いてきた頃には「朝夕には秋風が感じられるようになってまいりました」など、気候に合わせた時候の挨拶を入れるとよいでしょう。

暑中・残暑見舞いの書き方について

暑中見舞いは一年で最も暑い時期に相手の健康を気遣う便りです。
そのため、本文には「体調を崩されませんようご自愛ください。」といった一言を欠かさずに添えることが大切です。
また、こちらの近況やお世話になったことがあればお礼、自身が感じている季節感などを書きます。

【文例】

暑中お見舞い申しあげます。

梅雨が明けた途端に、猛烈な暑さとなりましたが、

皆様には益々ご健勝の事と存じます。

日頃より格別のお引き立てを賜り、心より感謝致しております。

しばらくこの暑さが続くようですが、

体調を崩されませんようご自愛ください。

令和○○年 盛夏

暑中見舞いは一年で最も暑い時期に相手の健康を気遣う便りです。
そのため、本文には「体調を崩されませんようご自愛ください。」といった一言を欠かさずに添えることが大切です。
また、こちらの近況やお世話になったことがあればお礼、自身が感じている季節感などを書きます。

【文例】

暑中お見舞い申しあげます。

梅雨が明けた途端に、猛烈な暑さとなりましたが、

皆様には益々ご健勝の事と存じます。

日頃より格別のお引き立てを賜り、心より感謝致しております。

しばらくこの暑さが続くようですが、

体調を崩されませんようご自愛ください。

令和○○年 盛夏

    お見舞いのあいさつ

    文頭の挨拶として、「暑中(残暑)お見舞い申しあげます」「盛夏の折、ますますご健勝のことと拝察いたします」といったお見舞いのあいさつを述べます。

    主文

    自分が感じている季節感やお世話になったことあればお礼を伝えます。
    また、自分の家族の近況などを伝えることにより、こちらの状況も伝わり喜ばれます。

    結びのあいさつ

    相手の健康を気遣う「体調を崩されませんようご自愛ください」「皆様のご健勝を心よりお祈りいたします」などの一言で締めくくります。

    日付

    日付は年にとどめて、暑中見舞いの場合は「盛夏」、残暑見舞いの場合は「立秋」「晩夏」「葉月」などの言葉を添えます。

    暑中見舞い…令和○○年 盛夏
    残暑見舞い…令和○○年 立秋、令和○○年 晩夏、令和○○年 葉月

暑中・残暑見舞いのメッセージの書き方文例

オリジナルの言葉をカスタマイズして使用可能です。


    暑中お見舞い申しあげます。
    梅雨が明けた途端に、猛烈な暑さとなりましたが、
    皆様には益々ご健勝の事と存じます。
    日頃より格別のお引き立てを賜り、心より感謝致しております。
    しばらくこの暑さが続くようですが、
    体調を崩されませんようご自愛ください。

    令和○○年 盛夏
    暑中お見舞い申しあげます。
    日頃より色々とお世話になりながらも、
    ご無沙汰しておりまして申し訳ございません。
    今年は例年になく暑さが厳しいようですが、
    皆様には益々ご健勝の事と存じます。
    今後も変わらぬご交誼をお願いして、
    益々のご健康とご飛躍をお祈り申し上げます。

    令和○○年 盛夏
    盛夏の候 皆様方におかれましては益々ご清祥の事と
    お慶び申し上げます。
    この度は結構なお中元の品を頂戴しまして、
    誠にありがとうございました。
    お心遣いに恐縮するばかりです。
    しばらく暑い日が続くようですが、
    体調を崩されませんようご自愛ください。
    残暑お見舞い申しあげます。
    暦の上ではもう秋ですがまだまだ暑い日が続きます 。
    夏の疲れが出るのはこれからと申します。
    どうか夏負けなどなさいませんように、
    お体を大切に過ごされますようお祈り申し上げます。

    令和○○年 晩夏
    残暑お見舞い申し上げます。
    立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、
    いかがお過ごしでしょうか。
    夏の疲れが出るのはこれからと申します。
    まだまだ厳しい残暑が続きそうですので、
    体調を崩されませんようご自愛ください。

暑中・残暑見舞いとお中元の違い

一般的には「暑中(残暑)見舞い」は暑い夏におけるお相手の健康を気遣うことが目的で、ハガキや手紙といった挨拶状を贈ります。 「お中元」はお世話になった方への感謝を伝えることが目的で、お菓子や飲み物などの品物を贈ることが多いです。 またお中元は、東日本では新暦に合わせ7月1日~7月15日、西日本では旧暦に合わせ8月1日~8月15日頃に贈るべきとされています。 電報であれば、暑中(残暑)見舞いとして、お好みのデザインの台紙にメッセージを添え、お花やカタログギフト、お酒などといった品物と一緒に贈ることができます。 お中元は贈らないけど暑中見舞いを贈りたい、でも手紙やハガキだけでなく何か一緒に品物を贈りたい…といった方に電報がぴったりです。 もちろんメッセージのみでも贈っていただけます。For-Denpoでは豊富なデザインの台紙をご用意しており、贈る方を思い浮かべながらその人に合ったデザインをお選びいただけます。

お中元の写真

一般的には「暑中(残暑)見舞い」は暑い夏におけるお相手の健康を気遣うことが目的で、ハガキや手紙といった挨拶状を贈ります。 「お中元」はお世話になった方への感謝を伝えることが目的で、お菓子や飲み物などの品物を贈ることが多いです。 またお中元は、東日本では新暦に合わせ7月1日~7月15日、西日本では旧暦に合わせ8月1日~8月15日頃に贈るべきとされています。 電報であれば、暑中(残暑)見舞いとして、お好みのデザインの台紙にメッセージを添え、お花やカタログギフト、お酒などといった品物と一緒に贈ることができます。 お中元は贈らないけど暑中見舞いを贈りたい、でも手紙やハガキだけでなく何か一緒に品物を贈りたい…といった方に電報がぴったりです。 もちろんメッセージのみでも贈っていただけます。For-Denpoでは豊富なデザインの台紙をご用意しており、贈る方を思い浮かべながらその人に合ったデザインをお選びいただけます。

お中元の写真

暑中・残暑見舞いのよくある質問

Q.何を贈ればよいのでしょうか。

A.特にこれを贈るべきなどの決まり事はございません。目上の方へ贈る場合は失礼のないよう文面や品物に配慮したり、家族構成や好みを考慮したり、お相手のことを思い、贈りましょう。For-Denpoでは人気のプリザーブドフラワーや、お酒、子ども向けのぬいぐるみなど、どの年代・性別にも合うギフトを見つけることができます。

Q.喪中の方に送ってもよいでしょうか。

A.喪中の方に送っても問題ありません。暑中・残暑見舞いは、厳しい暑さの続く時期に普段なかなか会えない方やお世話になった方の健康を気遣う、夏の挨拶状なので一般的に問題ないとされています。ただし、時期(四十九日を過ぎてから出す)や台紙の柄や贈る内容、文面の配慮は必要です。お相手の心情を察し、寄り添うような文章を贈りましょう。

Q.暑中・残暑見舞いを貰った場合、返事を贈るべきでしょうか。

A.暑中見舞いをいただいたら返事を出すのが一般的なマナーとなります。特に、目上の方から先にいただいた場合には、返信は必須です。その際、相手に届く時期によって暑中見舞いか残暑見舞いか変わってくるので、送る時期の確認意識を持ちましょう。

Q.残暑見舞いを贈りたかったのに期限が過ぎた場合、どうすればよいですか。

A.処暑の候(9月7日頃まで)を過ぎて送る場合は、通常の電報として出します。「秋晴れの候」「秋冷の候」といった、時期に合った季節の挨拶を入れ、「先日は暑中見舞いをありがとうございました」などといった、お礼の言葉を続けて入れるとよいでしょう。返事が遅れた理由やお詫びの言葉も加え、お相手への心配りも忘れないようにしましょう。

会員ログイン(個人・法人共通)

ご登録のメールアドレス

パスワード

▶パスワードをお忘れの方

配送状況

ご注文番号(必須)

ご注文番号から、配送状況を確認できます。
ステータスは「配送準備中」「配送中」「お届け完了」に移行します。 ※配送情報の反映はリアルタイムではなく、若干の時間差があります。

プライバシーマーク
instagram
X
TOPに戻る
ローディング