お役立ち情報

電報サービスTOP
>
冠婚葬祭のマナー
>
葬儀・告別式のマナー

葬儀・告別式のマナー|香典・服装・弔電の正しい作法

お悔やみの場では宗教や地域の慣習によってマナーが異なり、特に注意が必要です。本ページでは、香典の書き方や郵送マナー、葬儀にふさわしい服装、弔電を送る際の注意点まで、葬儀に関する基本マナーをわかりやすく解説します。

香典とは?意味と役割

香典とは、故人の霊前にお供えする金品で、お線香や供花の代わりに贈るものです。また、遺族への経済的負担を和らげる助け合いの意味もあります。香典はお通夜または葬儀・告別式に持参します。

香典の書き方・渡し方マナー

香典袋(不祝儀袋)は宗教によって異なり、表書きにも注意が必要です。仏教では「御仏前」「御霊前」、神道では「御玉串料」、キリスト教では「御花料」と書きます。宗教が不明な場合は「御霊前」を使うのが無難です。

参列できない場合は、香典を郵送することも可能です。現金書留を利用し、必ずお悔やみの手紙を添えましょう。

  • ・のし袋の下段にはフルネームを記入します。
  • ・夫婦で参列する場合は、原則として夫の氏名のみで構いません。故人と親しかった場合は連名で記載します。
  • ・代理出席する場合は「○○○○ 代」と記し、「代」は小さく書き添えましょう。名刺に「弔」と記し、「○○の代理として参列いたします」とメモを添えると丁寧です。
  • ・香典に新札は避けましょう。折り目をつけて使用するのが通例です。

葬儀・通夜での服装マナー

お通夜では平服でも構いませんが、地味な服装を心がけましょう。葬儀・告別式では以下のような服装が望まれます。

  • 男性:黒の礼服が基本。会社関係の参列ではダークスーツでも可。黒のネクタイ、白シャツ(ボタンダウン不可)、光る装飾品は避けましょう。
  • 女性:肌の露出が少ない黒の服装が基本。バッグ・靴・ストッキングも黒で統一し、アクセサリーは一連のパールが適切です。ネイルは落としておきましょう。

葬儀マナーQ&A

  • 故人の希望で葬儀が行われない場合は?
  • 家族葬や直葬など、香典・供花を辞退される場合はそれに従うのがマナーです。気持ちを伝えたい場合はお悔やみの手紙を送る方法もあります。
  • 訃報を葬儀後に知った場合は?
  • 四十九日までであれば、祭壇に手を合わせに伺うのが一般的です。過ぎていれば、供花やお菓子を持参し、励ましの言葉を伝えましょう。
  • 通夜や葬儀に出席できないときは?
  • 前日までに弔電を打ちましょう。あわせて香典と手紙を現金書留で送る、または後日あらためて弔問するのが丁寧な対応です。

ビジネスにおけるお悔やみ対応

訃報を受けたら、すぐに日程を確認し、可能であれば通夜または告別式に参列します。取引先関係の場合、会社として弔電を送るのが一般的で、なるべく通夜までに届くよう手配しましょう。

参列できない場合は、香典や弔電、弔問のタイミングに気を配り、失礼のないよう対応します。

弔電で避けるべき言葉・表現

弔電では、不幸を連想させる「忌み言葉」の使用は避けましょう。特にオリジナル文を作成する際は以下のような言葉に注意が必要です。

忌み言葉の例:
しばしば/たびたび/またまた/重ね重ね/再び/次々/続いて/ますます 等