葬儀・告別式のマナー|香典・服装・弔電の基本ルール
葬儀や告別式に参列する際は、宗教や地域のしきたりによってマナーが異なります。
特に香典や服装、お悔やみの言葉の使い方には注意が必要です。
このページでは、「香典の書き方と渡し方」「葬儀に適した服装」「弔電を送る際の注意点」など、葬儀マナーの基本をわかりやすくご紹介します。
香典とは?意味とマナー
香典は、故人へのお供え物の意味と、遺族への支援の気持ちを込めて贈る金品です。
主に通夜や葬儀・告別式の際に持参しますが、参列できない場合は郵送する方法もあります。
宗教や地域によって表書きの言葉や香典袋の種類が異なるため、事前に確認しておくと安心です。
香典の書き方と渡し方の基本
宗教ごとに香典袋の選び方や書き方が異なります。
仏教では「御仏前」「御霊前」、神道では「御玉串料」、キリスト教では「御花料」と書くのが一般的です。
宗教がわからない場合は、「御霊前」とするのが無難です。
郵送する場合は現金書留を利用し、香典と一緒に丁寧なお悔やみの手紙を同封しましょう。
- ・香典袋の下段にはフルネームを記入します。
- ・夫婦で参列する際は、原則として夫の氏名のみを記載します。故人と親しかった場合は連名も可です。
- ・代理で参列する場合は、「○○○○ 代」と書き添えます。「代」の文字は小さめに記すのがマナーです。
- ・新札は避け、折り目をつけて使うのが一般的です。
葬儀・通夜にふさわしい服装マナー
通夜では平服でも問題ありませんが、控えめな色合いの服装が基本です。
葬儀や告別式では、フォーマルな喪服が望ましいとされています。
-
男性:黒の礼服が基本です。会社関係で参列する場合は、ダークスーツでも構いません。
ネクタイは黒、シャツは白の無地(ボタンダウンは避ける)で、時計やアクセサリーは控えましょう。 -
女性:露出を避けた黒のアンサンブルやワンピースが一般的です。
バッグや靴、ストッキングも黒で揃え、パールのネックレス(1連)など控えめな装いが好まれます。ネイルは落としておきましょう。
葬儀マナーに関するQ&A
- 故人の希望で葬儀が行われない場合はどうする?
-
家族葬や直葬など、香典や供花を辞退されるケースでは、遺族の意向を尊重しましょう。
気持ちを伝えたい場合は、簡潔なお悔やみの手紙を送るのも丁寧な対応です。 - 訃報を葬儀後に知ったときの対応は?
-
四十九日までであれば、ご自宅に伺い祭壇に手を合わせるのが一般的です。
すでに過ぎている場合は、供花やお供え物(お菓子など)を持参し、言葉で哀悼の意を伝えるとよいでしょう。 - 通夜や告別式に参列できないときは?
-
弔意を伝える方法として、前日までに弔電を手配しましょう。
あわせて香典とお悔やみの手紙を現金書留で郵送する、もしくは後日あらためて弔問に伺うのが望ましいマナーです。
ビジネスでの訃報対応とマナー
取引先やお世話になった方の訃報を受けたら、日程を確認し、可能であれば通夜や葬儀に参列しましょう。
会社として対応する場合は、弔電を手配するのが一般的です。通夜までに届くよう、余裕を持って申し込みます。
どうしても参列できない場合は、弔電や香典を送るなど、礼儀を重んじた対応を心がけましょう。
弔電で避けるべき言葉とは
弔電の文面には、不幸が続くことを連想させる言葉(忌み言葉)は避けるのがマナーです。
オリジナルメッセージを考える際は、以下のような表現に注意しましょう。
忌み言葉の例:
しばしば/たびたび/またまた/重ね重ね/再び/次々/続いて/ますます など