法要マナーの基本と宗教別の違い|仏式・神式・キリスト教の作法を解説
法要とは、故人の冥福を祈って営まれる儀式のことで、一般的には「法事」とも呼ばれています。
厳密には、「法要」は僧侶による読経などの宗教儀式を、「法事」はその後の会食(お斎)も含めた一連の行事を指します。
法事と法要の違いを知っておくことは、適切なマナーで参列するための第一歩です。
仏式では、命日から七日ごとに「初七日」「二七日」などの法要が行われ、四十九日をもって忌明けとなるのが一般的です。
その後も、一周忌(三回忌・七回忌など)と続く「年忌法要」があります。
神道の法要(霊祭)では、十日ごとに「十日祭」「二十日祭」などを行い、五十日祭で忌明けとなります。
さらに「百日祭」「一年祭」「三年祭」「五十年祭」など、節目ごとの式年祭を行うのが特徴です。
キリスト教の追悼儀式は宗派によって形式が異なります。
カトリックでは、命日から3日目、7日目、30日目に「追悼ミサ」が行われ、一周忌には特別なミサが営まれることもあります。
プロテスタントでは「召天記念日」として、亡くなった日を記念し、1か月後、1年後、3年後などに集会を開くことが多いです。
宗教や宗派によって作法・日程が大きく異なるため、法要や追悼式に招かれた際は、事前に確認することが大切です。
法要への参列マナー|服装・供物・香典の基本
仏式の法要に参列する際のマナー
仏教で行われる法要では、参列者は基本的に喪服を着用します。三回忌以降は、黒やグレーなどの落ち着いた平服でも問題ありません。
供物としては果物やお菓子、線香、ろうそく、生花などが一般的で、地域によって習慣が異なる場合もあります。
香典の金額は、3,000円〜1万円程度が目安です。ご遺族との関係性や立場に応じて包む金額を考慮しましょう。
神道(神式)の法要マナー
神道における霊祭では、「玉串料(たまぐしりょう)」として現金を包むのが一般的です。香典袋ではなく、神式専用の表書きを使用します。
服装は仏式と同様に喪服が基本ですが、平服での参列も許容されることがあります。
供物は榊(さかき)や果物、清酒などが選ばれる傾向にあります。
キリスト教式の追悼式におけるマナー
キリスト教の追悼儀式では、「お花代」や「献花」としての気持ちを表すのが一般的で、香典は用いない場合があります。
服装は黒のスーツやワンピースなど、仏式と同様に落ち着いた色味を選びます。
教会によって形式や進行が異なるため、参列前にご遺族や教会に確認しておくと安心です。
法要で送る電報のマナー
法要に電報を送る場合は、言葉選びに配慮することが大切です。「重ね重ね」「ますます」などの重複表現は、悲しみが続くことを連想させるため、避けるのがマナーとされています。
直接参列できない場合でも、電報を通じて丁寧な哀悼の気持ちを伝えることは、現代の法要における大切な心遣いの一つです。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
生前のご厚情に深く感謝し、謹んで哀悼の意を表します。
よくあるご質問(法要マナー)
- 法要と法事の違いは何ですか?
- 法要は故人の冥福を祈るために僧侶が読経を行う仏教儀式を指します。一方、法事はその法要に加えて、参列者を交えて行う会食(お斎)なども含めた一連の行事全体を意味します。
- 法要に参列するときの服装は?
- 初七日や四十九日など葬儀直後の法要では喪服を着用するのが一般的です。以降の年忌法要では、黒や濃紺などの地味な平服や略式喪服でも失礼にあたりませんが、遺族や地域の慣習に配慮することが大切です。
ご遺族に失礼のない表現で、心のこもった電報を送りたい方は、以下のページをご覧ください。
お悔やみ電報の商品一覧を見る