お役立ち情報

電報サービスTOP
>
冠婚葬祭のマナー
>
結婚式のマナー

上司・同僚・友人別|結婚式のご祝儀マナー完全ガイド

結婚式に招待されたとき、どのようにご祝儀を準備し、招待状に返信し、当日を迎えるべきか迷う方も多いのではないでしょうか。本ページでは、ご祝儀袋の正しい書き方や金額の目安、欠席時の対応など、参列者として知っておきたい基本マナーを丁寧にご紹介します。

結婚式に招かれた際の基本マナー

ご祝儀の用意や招待状への返信、祝電の手配など、結婚式に出席する際は事前の準備が大切です。ここでは、慶事にふさわしいマナーをわかりやすく解説します。
また、ご祝儀を渡せない事情がある場合や欠席時の配慮なども含め、さまざまなケースに対応できる内容をまとめています。

祝電(電報)を結婚式当日に届くように手配することで、直接出席できない場合も心のこもったお祝いを届けられます。詳しくはこちらの祝電・お祝い電報ページをご覧ください。

招待状への返信マナー

招待状が届いたら、できるだけ早めに返信しましょう。目安は受け取りから3日以内、遅くとも1週間以内の返送が礼儀とされています。
出席・欠席いずれの場合も、早めの返信は新郎新婦への思いやりを表す大切な行動です。やむを得ず返事が遅れる場合は、ひとこと添えて丁寧に事情を伝えると良いでしょう。

返信ハガキのマナーと書き方

返信ハガキは、結婚式のご招待に対する大切なリアクションです。形式にのっとりつつ、丁寧な気持ちを添えて記入しましょう。
「御出席」「御芳名」などの敬称は二重線で消し、「行」は「様」へと書き替えます。出欠に○をつけたうえで、余白にお祝いのメッセージを添えると、心のこもった印象を与えられます。

返信はがきの記入例 (表)
出席の場合
欠席の場合

欠席の際は、お祝いの言葉に加えて、出席できないことへのお詫びをひとこと添えると丁寧です。

返信ハガキに添えるお祝いメッセージ例

友人へ
ご結婚おめでとうございます。
ぜひ出席させていただきます。お会いできるのを楽しみにしています。
職場の上司・同僚へ
このたびはご結婚おめでとうございます。
ご招待いただきありがとうございます。晴れの日をお祝いできるのを心待ちにしております。
フォーマルな表現
ご結婚、誠におめでとうございます。
お二人の末永いご多幸を心よりお祈り申し上げます。
欠席の場合
ご結婚おめでとうございます。
残念ながら出席できませんが、お二人の幸せを心から願っております。
結婚式への祝電文例集はこちら

※欠席の理由を詳しく書く必要はありませんが、お祝いの気持ちをしっかり伝えることが大切です。披露宴会場宛に祝電を送るのも一つの心遣いです。

ご祝儀マナーの基本

◎ご祝儀の金額相場

ご祝儀の金額は、新郎新婦との関係性や地域の慣習、年齢などによって異なります。
以下は一般的な目安です。

(参考目安) 友人 : 2~3万円   上司 : 3~5万円   親族 : 5万円以上

ただし、「4(死)」や「9(苦)」は不吉とされ、避けるのがマナーです。
また、新しい門出を祝う意味で、新札を用意するのが一般的です。

◎ご祝儀袋の選び方

結婚祝いには、ほどけない「結びきり」の水引が付いたご祝儀袋を選びましょう。
金額に応じて袋の格も変えるのがマナーです。

5千円~1万円
(200円~400円程度)
1万円~3万円
(300円~500円程度)
3万円~5万円
(500円~2,000円程度)
5万円以上
(1,000円以上)

◎ご祝儀袋の表書き

表書きには「寿」「御祝」「御結婚御祝」などを、濃い墨で丁寧な楷書体で書きましょう。毛筆や筆ペンを使うのが一般的です。

[個人で贈る場合]

中央下にフルネームを記入します。

[連名(3名以内)]

左から年齢順または五十音順でフルネームを記載。

[会社名を記載する場合]

名前の右側に小さめに会社名を添えます。

[夫婦で贈る場合]

中央に姓、下に夫婦の名を左右に分けて記載。

[4名以上で贈る場合]

代表者の名前+「他一同」と記載し、全員分の名前を別紙で同封します。

◎中袋の記入とお札の包み方

中袋には金額(漢数字)を中央に、裏面左下に郵便番号・住所・氏名を記入します。
(例:壱・弐・参/拾・百・阡・萬/圓)

STEP1:中袋を取り出します。水引は外さず丁寧に扱いましょう。

STEP2:人物のある面(表)を上にして中央に置きます。

STEP3:折り返してお札を包み、封をします。

◎ご祝儀袋の上包みの仕方

STEP1:上包みを開き、中袋を挿入します。

STEP2:下側の折り返しを上に重ねるように折りたたみます。

STEP3:水引を元の位置に戻して完成です。

結婚式のご祝儀に関するよくあるご質問

結婚式のご祝儀はいくら包むのが相場ですか?
結婚式のご祝儀相場は、友人・同僚の場合は2〜3万円、上司や恩師には3〜5万円、親族は5万円以上が目安です。偶数は「割れる」とされるため避けられる傾向があります。地域や家族構成でも異なるため、事前に確認するのが安心です。
ご祝儀袋はどのようなものを選べばよいですか?
ご祝儀袋は、紅白または金銀の『結びきり』水引が付いたものを選ぶのが基本です。包む金額に応じて、シンプルなもの(〜1万円)、中程度(3万円)、豪華なもの(5万円以上)と使い分けましょう。
ご祝儀袋の表書きには何と書けばいいですか?
表書きには『寿』『御結婚御祝』などが一般的です。濃墨を用い、毛筆や筆ペンできれいに書きましょう。名前は水引の下にフルネームで書き、複数名連名の場合は、関係や年齢順に並べます。
ご祝儀袋の中袋には何を書くべきですか?
中袋には、表面に漢数字で金額(例:金参万円)を記載し、裏面左下に郵便番号・住所・氏名を明記します。新郎新婦が記録・管理しやすくなるため、記載漏れに注意しましょう。
結婚式に欠席する場合、ご祝儀はどうすればよいですか?
招待を受けた結婚式を欠席する場合でも、お祝いの気持ちとしてご祝儀を包むのが礼儀とされています。金額は1万円程度が目安です。祝電やお祝いの品を添えて贈ると、より丁寧な印象になります。